地球物質科学特論Ⅱ
 Adbanced Lecture on Earth Material Sciences II
 担当教員:伴 雅雄(BAN Masao), 加々島慎一(KAGASHIMA Shin-ichi), 湯口貴史(YUGUCHI Takashi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:オムニバス
 開講対象:理工学研究科(理学系)博士前期課程  科目区分:分野専門科目(地球科学分野) 
【授業の目的】
 地球物質科学特論Ⅰに引き続き、この授業では、地球物質学分野におけるさらに深化した知識修得及びその知識の応用能力を修得することを目的とします。これによって各種地球物質の特徴・生成過程・生成場などに関し、実際のデータを基に検討し、議論できるようになるでしょう。

【授業の到達目標】
 (1)岩石鉱物学の深い知識を習得し、それを自らの言葉で発表、説明できるようになる。(2)各時代の大陸の変遷について説明できるようになる。分別結晶作用と部分溶融モデル計算ができるようになる。(3)火山物質の鉱物や組成について、知識を基に情報を解析できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
造岩鉱物、結晶光学、相平衡、岩石形成のダイナミクス、太古代、原生代、古生代、大陸の離合集散、TTG、マグマ、火山、噴火

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーの2に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
 講義形式での説明、テキストを用いた発表、関連する演習を複合させて実施する。
・日程
第1回:地球物質の岩石鉱物学—テキスト「岩石学」を用いた発表(岩石・鉱物)
第2回:地球物質の岩石鉱物学—同上(相平衡)
第3回:地球物質の岩石鉱物学—同上(火成作用と火成岩)
第4回:地球物質の岩石鉱物学—同上(火成岩の多様性)
第5回:これまでのまとめと発達度評価
第6回:大陸形成の地球物質学—大陸の生成場、発達過程
第7回:大陸形成の地球物質学—花崗岩類の成因論
第8回:大陸形成の地球物質学—変成岩の解析
第9回:大陸形成の地球物質学—データ解析と考察
第10回:これまでのまとめと発達度評価
第11回:火山の地球物質学—火山物質中の鉱物に記録された情報の説明
第12回:火山の地球物質学—火山物質中の鉱物に記録された情報の説明解析
第13回:火山の地球物質学—火山物質の地球化学的情報の説明
第14回:火山の地球物質学—火山物質の地球化学的情報の解析
第15回:これまでのまとめと発達度評価

【学習の方法】
・受講のあり方
質疑応答に積極的に参加してください。発表を行う際は、事前にしっかり準備し自身の言葉で聴講者に伝えてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連するこれまで習った知識を再確認しておくとよいでしょう。また、復習をしっかり行ってください。担当教員の説明や記述を、受講者自身の言葉に置き換え、理解の促進を図ってください。

【成績の評価】
・基準
授業を通して得られた深化した専門知識に基き、様々な地球物質についてその特徴を適切に把握でき、その知識を自らの言葉で説明でき、また、具体的事例に適用できるようになることが合格の基準です。上記目標への到達度をレポートや試験で評価します。
・方法
5回毎にその間のレポートや試験を基に達成度評価を行います。それらを平均して総合点とします。

【テキスト・参考書】
テキスト:1~5回まで:榎並正樹「岩石学 (現代地球科学入門シリーズ 16)」共立出版、6回以降は適宜資料を配布します。
参考書:都城・久城著「岩石学」II・III 共立出版1975・1977;久城・荒牧・青木編著「日本の火成岩」岩波書店1989;巽好幸「沈み込み帯のマグマ学」東大出版会1995;高橋正樹「島弧・マグマ・テクトニクス」東大出版会2000;周藤賢治・小山内康人「記載岩石学」「解析岩石学」、共立出版2002、H.Rollinson  “Using Geochemical Data” Longman

【その他】
・学生へのメッセージ
巨視的な岩石鉱物学の醍醐味を感じ、身近な試料・データの解析が地球全体像の解明へとつながることを認識してください。
・オフィス・アワー
主に授業の後

31953040-2017-13-37596