日本古代中世文化論特別演習
 Seminar on Japanese Ancient and Medieval Culture
 担当教員:宮腰 直人(MIYAKOSHI Naoto)
 担当教員の所属:文化システム専攻
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中世文学の様々な要素を継承した、東北の語り物文芸・奥浄瑠璃を翻刻し、注釈を付すことで古典文学研究の基本的な研究方法を習得する。

【授業の到達目標】
古典文学の研究に必要な変体仮名(くずし字)の解読ができる。
注釈を通して古典文学を理解する上で必要な辞書や資料、データベースなどを活用できる。

【授業概要(キーワード)】
日本文学 日本文化

【科目の位置付け】
日本文学、日本文化の関連領域を専攻する学生のための演習であり、日本やアジア文化領域全般に通じる「専門基礎能力」の育成を目指す。

【授業計画】
・授業の方法
未翻刻の奥浄瑠璃のなかから一篇を選び、翻刻し、注釈を付ける。研究対象への理解を深めるため、関連する文献もあわせて読み進めていく。
・日程
受講者の専門分野、背景知識などに応じて決定する。
第1回:オリエンテーション
第2回:奥浄瑠璃の概説・論文講読(1)
第3回:奥浄瑠璃の概説・論文講読(2)
第4回~14回:資料の翻刻と注釈を主とする口頭発表
第15回:まとめと補足
なお、授業の進展状況によって、適宜、調整する場合がある。

【学習の方法】
・受講のあり方
資料の解読を軸に進めるので、持続的な取り組みが望まれる。
・授業時間外学習へのアドバイス
様々な辞典や事典はもちろん、事例捜索のための索引の活用が求められる。

【成績の評価】
・基準
基本的な変体仮名(くずし字)を解読でき、内容を理解・把握することができるか(授業への参加の度合いと知識の修得の度合い)。
解読した本文を適切な資料にあたって注釈を付けられるか(修得した知識の応用的理解、資料批判を主とする論理的思考の度合い)。以上の4点を評価の基準とする。
・方法
演習報告(40点)
質疑応答(20点)
期末レポート(40点)
以上に留意しつつ、授業への参加の度合いと知識の修得及び理解、論理的思考とその表現という4点で評価する。

【テキスト・参考書】
【テキスト】プリントを配付【参考書】『くずし字解読辞典』(東京堂出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
未翻刻の資料をよむことは古典文学研究の醍醐味のひとつです。じっくりとテクストにむきあって、古い文献を読むことの難しさと面白さをあじわってほしいと思います。
・オフィス・アワー
宮腰研究室 火曜日12:30~13:30
メールアドレス n.miya@human.kj.yamagata-u.ac.jp

10715015-2017-11-19315