日本近現代文化論特別演習
 Seminar on Japanese Modern Culture
 担当教員:森岡 卓司(MORIOKA Takashi)
 担当教員の所属:文化システム専攻
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本文学研究の歴史的展開を学び、自らの研究の理論的基盤を史的展開の中に位置づける。
近年に至るまでの研究動向及び文学理論を理解し、文学テクストの高度な分析を論理的な展開のもと述べる力を養う。そのために、研究及び批評に対する理論的基盤を踏まえた批判的読解力、ならびに対象となるテクストをふくむ文化史的観点を身につける。

【授業の到達目標】
自らの専門領域における研究史を、批評理論全体の動向を踏まえた上で整理し、概観する力、さらに、そこに自らの研究的立場を定位する力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
日本文学研究 文芸批評

【科目の位置付け】
日本近代文学及びその関連領域を専攻する学生のための応用的な演習です。

【授業計画】
・授業の方法
自らの専門的な研究対象とする領域の主要な先行研究を数編とりあげ、その批判的な読解を発表する。それを踏まえた上で、自らの研究内容及びその意義を研究史における位置づけと共に論述する。
・日程
1: ガイダンス
2:日本近代文学研究史概説:方法論的意識(担当教員による)
3:日本近代文学研究史概説:対象領域の変遷(担当教員による)
4:日本近代文学研究史概説:他分野との接触(担当教員による)
5:先行研究についての発表(1)何を主要な研究とするか(受講者による)
6:先行研究についての発表(1)研究論文の理論的背景(受講者による)
7:先行研究についての発表(1)結論の応用可能性(受講者による)
8:先行研究についての発表(1)以降の批判的受容(受講者による)
9:先行研究についての発表(1)総合的な見通し(受講者による)
10:先行研究についての発表(2)文芸批評の理論的背景(受講者による)
11:先行研究についての発表(2)文芸批評の応用可能性(受講者による)
12:先行研究についての発表(2)文芸批評と研究論文(受講者による)
13:先行研究についての発表(2)総合的な見通し(受講者による)
14:自らの研究についての発表(受講者による)
15:日本近代文学研究の意義(まとめ)
なお、受講状況によって授業計画を調整することがあり得る。

【学習の方法】
・受講のあり方
自ら選択した研究論文について、研究史的観点から整理を行い、その特質について、レジュメを作成して発表を行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
自らの専門とする研究領域について、最新の研究動向を調査、把握する。
発表時の質疑応答を整理し、学期末試験に備える。

【成績の評価】
・基準
授業内の発表、及び学期末試験によって、研究史の整理能力、研究の位置づけの方法など、授業目標にどの程度到達したかを確認する。主体的な参加の度合い、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理性、表現力)が基準となる。
・方法
授業内活動60点、学期末試験40点

【テキスト・参考書】
なし
授業内指示

【その他】
・オフィス・アワー
水 12:30~14:00

10715030-2017-11-19321