東南アジア文化論特論Ⅱ
 Southeast Asian Culture
 担当教員:今村 真央(IMAMURA Masao)
 担当教員の所属:文化システム専攻
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、東南アジアの文化を世界史の大きな流れの中で把握することを狙いとします。東南アジアの文化は、ある民族や社会が単独で独自で形成してきたものではなく、外部勢力との関係の中で歴史的に形付けられたものであり、そのような関係を抜きに理解することはできません。講義では特に、世界宗教の伝播と国民国家の形成に焦点をおきます。学期後半は政治と宗教の関係について特に掘り下げて考察します。

【授業の到達目標】
東南アジアの文化・宗教史の大きな流れを理解し、説明できるようになること。文化・宗教の多様性について批判的な思考力を養い、自らの考えを文章と口頭発表で伝える力を身につけること。

【授業概要(キーワード)】
東南アジア、世界史、政治と文化・宗教

【科目の位置付け】
本授業を通して履修生は、(1) 東南アジア文化史の専門知識を身につけます。また、(2)多様な価値の共生はいかにして可能かという問いに対する東南アジア地域論からの洞察を、学術論文の形で伝える力を習得すること。

【授業計画】
・授業の方法
(1)毎授業用に、特定の文献が指定され、講義と指定文献を基にクラスで議論します。(規模によって、グループに分かれて議論することもあります。また文献のリストは第一回の授業で配られます。)履修生の積極的な参加が求められます。
(2)小論文の課題を通して論文の書き方の基礎を習得し、プレゼンテーションを通して口頭で伝える力を養います。
・日程
第1回 イントロダクション:交流地としての東南アジア
第2回 文化と宗教:二つの概念
第3回 土着と外来、伝統と近代
第4回 世界宗教の伝播と受容①仏教、
第5回 世界宗教の伝播と受容②イスラーム
第6回 世界宗教の伝播と受容③キリスト教
第7回 中華の世界
第8回 近世のグローバリゼーション
第9回 近代帝国主義と文化
第10回 近代帝国主義と宗教
第11回 平地世界と山地世界
第12回 民主主義とマイノリティ
第13回 ジェンダーとセクシュアリティ
第14回 世俗主義、多文化主義、宗教的寛容
第15回 国民国家と地域統合
進捗状況によって内容を集約することがあります。

【学習の方法】
・受講のあり方
履修生にはクラスで口頭でのプレゼンテーションをしてもらいます。また聞き手は積極的に質問することが期待されます。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回、授業の最後に各履修生に考察を書いてもらい、これはインターネットを通してクラスで共有します。

【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い」、「知識の修得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)」の4つの評価基準で評価します。
・方法
①授業参加と発言 25%
②「考察」とオンライン・ディスカッション 25%
②プレゼンテーション 10%
③個人研究(小論文)40%

【テキスト・参考書】
必読文献はすべて配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
東南アジアの文化は魅力的ですのでぜひ一緒に楽しみ、考えましょう。
・オフィス・アワー
木曜日 14:00 - 16:00

10715035-2017-11-19326