マクロ経済学特別演習
 Seminar on Macroeconomics
 担当教員:溜川 健一(TAMEGAWA Kenichi)
 担当教員の所属:社会システム専攻
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「マクロ経済モデルを用いた政策シミュレーションを学ぶ」
マクロ経済学は国を一つの単位とした経済活動を分析する学問である。具体的には、GDPや一般物価水準がどう決定され、またそれらが政策等の外的環境の変化によりどう変動していくかを分析する。本特論では、まず、これらに関する理論を学ぶ。その後、マクロ経済理論と日本のマクロ経済データを用いて、日本経済を描写する簡単なマクロ経済モデルを構築し、定量的な政策シミュレーション分析の手法を学ぶ。
ただし、受講生が別のテーマについて興味があるとすれば、可能な範囲でそれに対応する。

【授業の到達目標】
マクロ経済学の観点から、日本経済に関する定量的な政策分析ができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
マクロ計量経済モデル、動学的一般均衡モデル、政策シミュレーション分析

【授業計画】
・授業の方法
受講生の基礎知識などを把握したうえで、下記日程の内容が理解できる文献の選定を行う。授業については、文献を輪読し、その内容を受講者に報告してもらうという形で進める。
・日程
日程

1.初級マクロ経済学の復習
2.統計学と計量経済学の復習
3.マクロ計量経済モデルの構築と政策シミュレーション
4.中上級マクロ経済学:動学的一般均衡モデル
5.動学的一般均衡モデルによる政策シミュレーション

【学習の方法】
・受講のあり方
分からない箇所は授業中に質問し、その日の疑問はその日に解決する。
・授業時間外学習へのアドバイス
指定するテキスト等を事前に読み,分からない箇所を予め把握しておく。

【成績の評価】
・基準
演習時の発言で積極的な参加の度合いを判断する。また、演習時の発表により当該学問の知識を確認する。そして、レポートなどの課題で総合的な理解度、論理思考能力、文章表現力を確認する。
・方法
演習への参加度40%、発表30%、課題30%。

【テキスト・参考書】
齊藤 誠、岩本 康志、 太田 聰一、 柴田 章久、2010、『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』、有斐閣。

Romer, David., 2011, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill/Irwin.
(翻訳)堀 雅博、岩成 博夫、南條 隆、2010、『上級マクロ経済学(第3版)』日本評論社

飯塚 信夫、加藤 久和、『EViewsによる経済予測とシミュレーション入門』日本評論社

【その他】
・学生へのメッセージ
学部レベルのマクロ経済学の知識があることが望ましい。
・オフィス・アワー
木曜13時00分から15時30分 溜川研究室
その他の時間でも研究室に在室していれば質問に応じる。

10721061-2017-11-19551