障害児心理学特論
 Advanced lecture on Psychology of handicapped children
 担当教員:宮崎 昭(MIYAZAKI Akira)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
発達障害児の理解と、その心理臨床において必要なアセスメント、ならびに基本的な支援方法を学び、それらを地域社会の中でどのように実践するかを学ぶ。

【授業の到達目標】
ICFモデルによる生活機能と問題行動のアセスメントを学ぶ。
応用行動分析と「社会性と情動の学習」の基本を学ぶ。
発達障害児の理解と支援方法を学ぶ。
障害の告知と自己理解について学ぶ。
ペアレントトレーニングについて学ぶ。

【授業概要(キーワード)】
発達障害、アセスメント、応用行動分析、ソーシャルスキルトレーニング、愛着障害、告知、ペアレントトレーニング

【科目の位置付け】
選択必修D群の科目

【授業計画】
・授業の方法
心理教育相談室での発達障害児に対する心理教育プログラム実習と並行して進める。
・日程
1 授業計画とオリエンテーション
2 山形大学心理教育相談室の発達障害児に対する心理教育プログラム
3 Assessment of developmental disabilities and ICF(事例のアセスメント課題)
4 Applied behavior analysis and task analysis.
5 事例のアセスメント課題の発表と検討ならびに修正
6 Intellectual Disability (知的能力障害) and developmental assessment
7 Specific Learning Disorder (限局性学習障害)
8 Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動性障害)
9 Autism Spectrum Disorder (自閉症スペクトラム障害)
10 Social Communication Disorder (社会的コミュニケーション障害)
11 Reactive Attachment Disorder (反応性愛着障害)
12 Parent training and Family support(ペアレントトレーニング)
13 Notification and self awareness of the disorder(告知と自己理解)
14,15 発達障害児の思春期キャンプ
(SST実習: 5/13、5/27、6/10、6/24、7/8、7/15 土曜日8:50~12:10)

【学習の方法】
・受講のあり方
体験的学習が必要であり、研修会や心理教育相談室での演習参加を含めた授業である。
・授業時間外学習へのアドバイス
いずれかの授業テーマを選んで調査研究し,前の週に教員と打ち合わせをした上で、翌週にレポートを全員に配布し発表する。また、心理教育相談室で発達障害児の心理臨床の経験を深める。

【成績の評価】
・基準
発達障害児のICFモデルによる事例アセスメント、社会性と情動の学習、障害の告知と自己理解、ペアレントトレーニングについて、心理臨床の実践的な力量がついたかどうかで判断する。
・方法
授業演習点30点、授業レポート発表10点、事例アセスメント課題10点、課題分析レポート10点、評価レポート10点、実習30点の合計で評価する。

【テキスト・参考書】
レジュメ資料を配布して講義を進める。
【参考図書】授業の中で紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
宮﨑研究室:火曜日12:30~13:30(出張日を除く)
メールアドレス<amiyazak@e.yamagata-u.ac.jp>

22010510-2017-17-28051