学校臨床心理学特論
 School Clinical Psychology
 担当教員:松﨑 学(MATUZAKI Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育に対する学校心理学からの心理教育的援助サービスの枠組みにおいて、特に三次的援助サービスを中心に講義と演習を進める。つまり、学校教育の中で教師が単独で行う日常的なかかわりを通して解決することの困難な問題について、校内チームだけでなく、その子どもの保護者を含めた地域資源を生かしたチーム援助の進め方を体験しつつ、それを機能ならしめるために解決志向アプローチやシステム論の視点を取り入れた進め方を学習する。

【授業の到達目標】
学校教育において、予防的な精神衛生文化を形成できるような解決志向の支援について学ぶ。学校心理学の概念とアプローチを理解し、特に三次的援助サービスに関してチーム援助の実際について学び、特にスクールカウンセラーの立場で学校においてチーム援助を機能ならしめるカウンセリング理論と方法を学び、それを学校現場で活用する方向性をもつことができるようになることをめざす。

【授業概要(キーワード)】
チーム援助、ソリューション・フォーカスト・アプローチ、システム論、スクール・カウンセリング活動の実際

【科目の位置付け】
臨床心理学専攻選択科目(E群)

【授業計画】
・授業の方法
講義と演習を通して進める。
・日程
第1回 学校システムが最近の子どもたちとの間でミスマッチ状態に陥っている可能性について講義し、討論を通して検討する。
第2回 生徒が所属する学級システムの変革と家族システムの変革を同時進行で支援することの意義について講義し、討論を通して検討する。
第3回 学校心理学のチーム援助を中心とした三次的援助サービスのアプローチの実際について学習し、1回目のロールプレイングを行う。
第4回 それを振り返ることによって、参加メンバーの個人的ないしは共通した課題を把握する。
第5回 解決志向アプローチの「リソース」について、演習および討論を通して学ぶ。
第6回 解決志向アプローチの「例外」について、演習および討論を通して学ぶ。 
第7回 解決志向アプローチの「未来志向」について、演習および討論を通して学ぶ。
第8回 解決志向アプローチの「外在化」等について、演習および討論を通して学ぶ。
第9回 1回目とは異なる中学校不登校事例での2回目のロールプレイングを行い、1回目との比較検討を行う。
第10回 小学校不登校ケースについて事例を提示し、討論を通して検討する。
第11回 発達障害をもつ不登校事例について、家族システムと学校システムへのアプローチ事例を提示し、討論を通して理解を深める。
第12回 非行と危機介入、および、関係諸機関との連携について、討論を通して検討する。
第13回 教師へのコンサルテーションについて、複数の事例を通して検討する。
第14回 保護者へのコンサルテーションについて、複数の事例を通して検討する。
第15回 スクールカウンセリングを中心とした学校臨床活動についての限界と今後の課題について、討論を通して検討する。

【学習の方法】
・受講のあり方
討論は、資料内容をよく理解しての討論を期待する。ロールプレイングでは、その役割を真剣に演じた上で、それを通しての自分の感情などをモニターすることが大切である。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習としては、配布された教材プリントの専門用語など、関連の辞典等である程度調べて臨むこと。
復習としては、それぞれの箇所で、自分が考えたことや感じたことなど、メモを付箋紙などに残しておくこと。

【成績の評価】
・基準
・出席は全授業数の2/3以上であること。
・方法
・授業の到達目標への達成度の観点からの各自の自己評価を参考に、演習への参加度・貢献度(20点)を加味し、数回のレポート(80点)で総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
各時間に必要な資料は,配布または準備を指示する。
[テキスト]『石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門』(石隈利紀・田村節子著)図書文化社,2003年
『スクールカウンセリング・ワークブック』(黒沢幸子著)金子書房,2002年
[参考書]『学校心理学―教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス―』(石隈利紀著)誠信書房,1999年;『システム論から見た学校臨床』(吉川悟編)金剛出版,1999年;『学校におけるブリーフセラピー』(宮田敬一編)金剛出版,1998年;『危機介入とコンサルテーション』(山本和郎)ミネルヴァ書房,2000年;『コミュニティ心理学入門』(植村勝彦編)ナカニシヤ出版,2007年

【その他】
・学生へのメッセージ
ヒューマン・サービスの適正化に向けて、自身の支援のあり方を整理できると良い。
・オフィス・アワー
月曜日と火曜日のお昼など(外出や会議の可能性もあります。事前にご連絡いただけると幸いです。ep266@kdeve.kj.yamagata-u.ac.jp)

22010620-2017-17-28062