音楽活動支援論
 Theory on Musical Activity Support
 担当教員:佐川 馨(SAGAWA Kaoru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
地域の生涯音楽学習や音楽文化創造の活動を支援するための資質と能力を身につける。また、理論のみではなく、実践的な活動を通して体得する。

【授業の到達目標】
① 地域の音楽教育や音楽活動について、指導する側と受ける側の両方を体験し、この取り組みを通じて支援するに必要な資質および能力を身につける。
② 学部生とも連携しながら、地域の音楽文化創造にかかわる事業等に参加し、指導的な立場を発揮しつつ、企画から実行に至るまでの知識や手順を身につける。

【授業概要(キーワード)】
音楽活動 生涯学習

【科目の位置付け】
必修

【授業計画】
・授業の方法
講義および実習
・日程
第1回:ガイダンス/本授業の目的・方法・概要について説明する。取り組み方へのオリエンテーションとパート分け等、リーダーの順番決定。
第2回:音楽への取り組み(1曲目の練習①) リーダーグループAによる指導実践。ここでは音楽を獲得するための手順の基本を学ぶ。
第3回:音楽への取り組み(1曲目の練習②)習熟するまでの繰り返しの練習をとおし、身につけるまでの過程を学習する。
第4回:音楽への取り組み(1曲目の練習③)技能の習熟と表現の方策を発見する。学習者とのグループ討議をつうじより確かな方法を追究する。
第5回:音楽への取り組み(1曲目の練習④)音楽作品の全体像から捉え直し、表現すべき課題の発見と、その方策を考察し話し合う。
第6回:音楽への取り組み(2曲目の練習①)リーダーグループBによる指導実践。異なる楽曲によって復習し、学習者相互で確認しあう。
第7回:音楽への取り組み(2曲目の練習②)音楽を獲得するための手順の基本を復習し、技能獲得の手順を学習者相互で再確認する。
第8回:音楽への取り組み(2曲目の練習③)学習者が相互でリーダーを経験し、相互評価をする。
第9回:音楽への取り組み(2曲目の練習④)習熟する過程から、さらに意識的に表現の方策の再発見。学習者が相互に表現の工夫について討議。
第10回:音楽への取り組み(3曲目の練習①)リーダーグループCによる指導実践。表現すべき課題の発見と方策を考察する。
第11回:音楽への取り組み(3曲目の練習①)第10回の観点をさらに深め、同じくさらに意識的に音楽表現の方策を再発見する。
第12回:音楽への取り組み(3曲練習①)リーダーグループA・B・Cによる指導実践。同じ取り組みを、グループを変えて再度体験する。
第13回:音楽への取り組み(3曲練習②)音楽の全体像を把握し、再度、表現すべき課題の発見とその方策を考察する。
第14回:音楽への取り組み(3曲練習③)音楽の全体像を把握し、再度、表現すべき課題の発見とその方策を導きだし学習者相互の討議。
第15回:演奏発表。学習者相互で発表して聴きあい、相互に意見を交換し深める。

【学習の方法】
・受講のあり方
① 音楽活動の推進者として、何を支援したかが明らかにできること。
② 支援対象者へは、どのような技能・資質を身につけさせることができたかを明らかにすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
常に事例研究をとおして、理論と実践の検証を行うこと。

【成績の評価】
・基準
① 音楽活動の推進者として、何を支援したかが明らかにできる(50点)。② 自身及び支援対象者にどのような技能・資質を身につけさせることができたかを明らかにできる(50点)。
・方法
レポートを上記の評価基準で評価するとともに授業時の課題の遂行状況を加味して総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
授業時に資料を配布する。
参考書は適宜示す。

【その他】
・オフィス・アワー
適宜受け付ける。
・担当教員の専門分野
音楽科教育

22020010-2017-17-28101