デザイン方法論
 Design Methods
 担当教員:武田 英幸(TAKEDA Hideyuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、「ファッションデザイン」とはいかなる行為なのか理論・発想を具現化する過程を演習する。
人類の歴史は衣・食・住の歴史の発展であろう。それはいずれもが人間の営みの中でも最も基本的な行為だからだ。とりわけ「衣」はきわめて創造的なものである。さらに「衣」は他の「食・住」と地域教育文化学部学務担当様H外遊びや無駄がすこぶる多く、反面約束事も多いという側面を持つ性格のものである。
結果個人のイメージアップや楽しみ、造形物としてパフォーマンスやコミュニケーションツールとしても用いられる。まさにその時代の流行や風俗を表すものでもある。ファッションといわれる由縁だろう。
服飾というものが人間と社会という関係性の間においてどのような役割、また力を発揮できるかを考えるのがテーマである。

【授業の到達目標】
ファッションデザインの社会性をデザイン的思考の構築、また制作現場にて手法を学び、セルフイメージに根ざしたパーソナルセンスに支えられたデザイン発想による作品を完成することができる。

【授業概要(キーワード)】
デザインプロセス デザインの社会性 モダンデザイン

【科目の位置付け】
学部で修得した造形芸術に関する知識や技能を基にさらに高度な服飾デザインの専門知識や技能を身につけるための選択科目である。

【授業計画】
・授業の方法
具体的なテーマを設定し、それに基づいて議論を重ねデザイン的発想力を高め、服飾デザインの造形的可能性を追求する。
・日程
第1回 「日常生活におけるファッションの観察と分析」:ファッションが社会や風土によりいかに変化し形作られてきたかを分析する。
第2回 「ファッションの変革期」:ファッションが現代の形になるきっかけは何かを探る。
第3回 「世界の服飾事情(1)」:世界の民族衣装が現代のファッションにどう替わってきたかを調査する。
第4回 「世界の服飾事情(2)」:民族衣装とモダニズムについて議論する。
第5回 「ファッションはどう生まれる」:流行の仕掛けは誰がどこから行うのかを検証する。
第6回 「対象項目の調査」:ユーザーの「欲しい」「試したい」「理想」とするファッションは何かについて調査しイラストで表現する。
第7回 「調査をふまえた分析と検討」:ユーザーの願望をイラストで表し討議する。同時に、自分自身のファッション感もイラストで表現する。
第8回 「デザイン目標を設定」:テーマを設定しデザイン化に必要な要素の確認を行う。
第9回 「デザインのテーマ検討」:テーマに従い要素を盛り込みファッションイラストレーションの作成と評価を行う。
第10回 「ファッションイラストをもとに服飾の製作演習(1)」:(人体・素材の確認)随時必要に応じアドバイスを行う。縫製・創作現場の見学や体験を含む。
第11回 「ファッションイラストをもとに服飾の製作演習(2)」:(原型の確認)随時必要に応じアドバイスを行う。縫製・創作現場の見学や体験を含む。
第12回 「ファッションイラストをもとに服飾の製作演習(3)」:(裁断)随時必要に応じアドバイスを行う。縫製・創作現場の見学や体験を含む。
第13回 「ファッションイラストをもとに服飾の製作演習(4)」:(縫製)随時必要に応じアドバイスを行う。縫製・創作現場の見学や体験を含む。
第14回 「ファッションイラストをもとに服飾の製作演習(5)」:(仕上げ)随時必要に応じアドバイスを行う。縫製・創作現場の見学や体験を含む。
第15回 完成作品のプレゼンテーションと講評

【学習の方法】
・受講のあり方
1)スライドで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。
2)各自必要に応じて用具を持参する。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業で習った内容に関連することを図書館やインターネット等で自分なりに調べてみて、制作の手がかりとしていく。
2)授業最終回の講評の時点での作品完成を重要な目標とする。そのため、制作にかかる時間をイメージし、時間が不足しそうな場合には授業時間外に制作を進めるようにする

【成績の評価】
・基準
各自のテーマに基づいた作品を制作することができて、その制作意図や原理について適切に説明できることを基準とします。
・方法
演習課題製作 50点
レポート・プレゼンテーション 50点
計 100点

【テキスト・参考書】
特にテキストは用いない。適宜、参考書を紹介する。

22021030-2017-17-28203