デザイン表現演習
 Seminar in Design Process
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
デザインの制作における要件とプロセスについて理解し,企画書及び各種資料・試作モデル、報告書等の作成手法を習得する。

【授業の到達目標】
デザインの制作における要件とプロセスについて,地域産業(鋳物・成形合板家具など)を題材とした企画書の作成を通して実践的に習得する。同時に,デザイン表現における各種要件(材料特性・生産技術・形状特性・機能性・環境対策・製造コスト等)の相関性について考察し,生産工程におけるマネジメント業務の範囲・内容・手法について理解を深める。

【授業概要(キーワード)】
企画書、報告書、地域産業、デザインプロセス

【科目の位置付け】
デザイン方法論,地域デザイン特論,伝統文化論,地域産業開発演習等と密接に関連しており,各授業で得た経験・知識の実践的な活用を試みる。

【授業計画】
・授業の方法
地域産業を例に,実際のデザインプロセスに準じた手法によりマネジメント業務の工程について実地調査を含め演習する。
・日程
第1回 地域産業基礎調査:製造企業を訪問し制作課題を選定する。(原則として,前期履修科目の中で課題を設定し実現可能なものを選定する。)
第2回 デザインプロセス分析1:生産要件(材料特性・生産技術)の特徴を捉える。
第3回 デザインプロセス分析2:生産要件(形状特性・機能性)の特徴を捉える。
第4回 材料研究①:製造企業の協力を得て材料性能に関する予備実験を行う。
第5回 材料研究②:製造企業の協力を得て生産技術に関する予備実験を行う。
第6回 形態研究①:アイディアスケッチ,ラフスケッチを用いて形状を検証する。
第7回 機能研究①:縮尺モデル制作により機能を検証する。
第8回 形態研究②:レンダリング 制作により最終形状を検証する。
第9回 機能研究②:原寸モデル制作による機能の最終検証を行う。◆
第10回 生産管理研究①:採択案の実施図面を作成する。
第11回 生産管理研究②:原寸原型を制作する。
第12回 生産管理研究③:プロトタイプを制作する。
第13回 生産管理研究④:制作したプロトタイプの改良点を検証する。◆
第14回 生産管理研究⑤:制作したプロトタイプを生産および各種要件(環境対策・製造コスト等)から評価する。
第15回 生産管理研究⑥:プレゼンテーション(成果報告)を行う。 ◆

【学習の方法】
・受講のあり方
デザインにおける表現の要件として、絶えず客観的な視点を持って制作にあたる。
・授業時間外学習へのアドバイス
デザインおよび地方産業に関わる情報(新聞・雑誌等)から、最新のトピックスを収集する。
デザインの基本プロセス(立案・設計・制作)を理解していることを前提にしているが、知識や技術(経験)が不足している場合は、前もって自習しておく。
形状や素材選定など、優れた既製品との比較を通して客観性の確認を行う。

【成績の評価】
・基準
上記の到達目標を評価の観点として,下記の項目について総合的に判断し評価する。①デザインプロセスの理解,②生産要件に対する最適解の工夫,③材料収集・実験記録の手法の工夫,④マネジメント業務の理解,⑤発表や情報伝達の工夫
・方法
①各回の小レポート(30%),②プロトタイプの制作・検証(50%),③プレゼンテーションおよび最終報告書(20%)
※製造企業からの協力を得ながら演習を進め,◆印の場面においては協力機関等からの外部評価を得る。

【テキスト・参考書】
テキスト:各時間に必要な資料は,配付または準備を指示する。
参考書:各時間に,適宜紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
随時

22021110-2017-17-28211