造形芸術教育特論
 Professional Lecture on Art Education
 担当教員:降籏 孝(FURIHATA Takashi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
我が国における造形美術教育に関する理念及び方法論を学校教育現場の視点から、現状と課題を踏まえて実践的に考察し研究する。

【授業の到達目標】
社会における造形芸術教育の役割と意義について、学校教育現場での現状を考察しながら問題点と取り組むべき課題を明らかにし、造形芸術の教育理論を実践的に探求することができる。
我が国における造形美術教育を対象に、その問題点と課題の考察から造形美術教育の本質とあるべき教育実践について深く考究することができる。

【授業概要(キーワード)】
造形美術教育、図画工作科教育、美術科教育

【科目の位置付け】
 小学校・中学校及び高等学校の美術教員を目指す者のための教科教育専門科目

【授業計画】
・授業の方法
授業の方法については、造形美術教育に関するテーマを基に研究討議での追求を中心とする。
・日程
第1回 講義ガイダンスにて講義のねらいと内容を説明する、実態調査アンケート を実施する。実態調査を通して学校教育における造形美術教育の実態を把握し理解する。
第2回 実態調査アンケート結果をふまえながら現在における造形芸術教育の現状と課題についてフリートークのディスカッションにて考察する。
第3回 造形芸術教育についての考察その1として、ブレインストーミングのKJ法を活用し我が国の造形芸術教育の現状分析と課題解析を行う。
第4回 前回の現状分析と課題解析から造形芸術教育の問題点と課題についてグループ討論を行い、深い視点から問題点と課題を明らかにする。
第5回 生涯学習社会における造形芸術の意義のテーマに考察する。生涯学習社会を視野に入れ、生涯教育における造形芸術について考察する。
第6回 前回の生涯学習社会における造形芸術の意義についての考察の上に、生涯学習社会における造形芸術や美術等の役割について考察する。
第7回 山形大学附属小学校の教育実践から、「図画工作教育」の在り方について考察する。ここでは、公開研究会や研究授業のVTRなどを考察資料にして具体的に考察する。
第8回 造形芸術教育についての考察その2として、小学校の図画工作教育と中学校の美術教育とを比較・検討しながら、小中学校の学校種に共通する事項と相違を解析する。
第9回 山形大学附属中学校の教育実践から、「美術教育」の在り方について考察する。ここでは、公開研究会や研究授業のVTRなどを考察資料にして具体的に考察する。
第10回 造形芸術教育についての考察 その3 として、今までの様々な具体的な実践事例を元に、造形美術教育における普遍的な本質について、討議しながら考察する。
第11回 前回の造形美術教育についての本質の考察から、学校教育における造形芸術教育の目標について、グループ討議を通して明らかにする。
第12回 これからの社会における造形芸術の意義と役割について、今後の社会の状況や教育の未来や使命を見据えて、広い視野から考察する。
第13回 特別ゲスト講師として附属学校美術科の担当教師を招いて、学校教育現場の視点から造形美術教育について講義し研究討議を行う。
第14回 造形芸術教育についての最終考察・成果発表会を行い、各自の研究主題や課題から考察・成果を発表する。全体で討議しながら、相互の意識や理解を確認し、造形芸術教育について、教育理論と教育方法論から総括していく。
第15回 講義のまとめ・評価を行う ― 半期の本講義を振り返り、今年度の成果を確認する。次年度に向けてさらに充実した講義にするべく講義の評価をする。

【学習の方法】
・受講のあり方
単に単位取得のためではなく教職歴のあるなしに関わらず、自主的積極的に受講していただきたい。現職の院生は、貴重な教職経験を通して研究討議に参加してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
造形美術教育に関するテーマについて、自分なりの課題を持ち、必要ならば事前に調べたりしながら、授業に望んでいただきたい。
授業で行った研究討議については、自分なりの成果を抽出し実際の学校での教育実践に少しでも反映させ生かせるまとめをしていただきたい。

【成績の評価】
・基準
具体的には、この講義を通して「造形美術教育の意義と役割」「あるべき造形美術教育実践」等について、自分なりの考究と受講生同士との討議がどれほどできたか等を評価の観点とする。
・方法
授業の到達目標及びテーマの観点から,討議・レポート等で総合的に評価する。
 授業内活動・討議70点、レポート30点

【テキスト・参考書】
各時間に必要な資料は,配布または準備を指示する。

22021120-2017-17-28212