地域デザイン演習
 Seminar in Regional Design
 担当教員:佐藤 慎也(SATO Shinya)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
地域デザインに関する具体的な事例について、演習の前半ではフィールドワークを行う。住民参加で実現した公共施設の見学、まちづくりの事例の現地踏査を行う。演習の後半では地域プロジェクトに参加することを通して地域デザインに関する実践的な能力を養う。
地域デザインに関するフィールドワークならびに地域プロジェクトへの参加を行うことで、自らが持つ専門性を活かした地域デザインの在り方に気づくことが主な狙いである。

【授業の到達目標】
少子高齢化社会の進展とともに新たな局面を迎えつつある地域づくりに関して、フィールドワーク、ならびにプロジェクトへの参加を通して図解,3次元的な表現を含めて創造的な地域づくりのための計画論および参加のデザイン手法について理解し、説明できること、また状況把握のために能動的に聴く力を身につけることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
中心市街地 NPO 地域プロジェクト

【科目の位置付け】
選択科目

【授業計画】
・授業の方法
地域計画について具体的な事例に触れながら演習を行う。フィールドワークでは、現地での実測、ヒアリングならびに資料収集が必要となる。これらの得られた情報に関しては適宜データベース化する。後半の地域づくりプロジェクトでは企画・計画・立案・プレゼンテーションを行うことで、統合的な視点からの理解を促す。
・日程
第1回 ガイダンス 地域デザイン演習について/地域デザイン演習について授業の特徴および方法について解説する。
第2~4回 フィールドワーク(1)~(3)/地域づくりの事例として対象都市の現地踏査および企画・管理・運営を行っている商店主・NPO・地域住民等へのヒアリングを行う。
第5~7回 施設見学(1)~(3)/住民参加で実現した公共施設等について見学を行い、事業担当者、運営団体、地域住民等へのヒアリングを実施する。
第8~13回 地域プロジェクト(1)~(6)/地域における具体的な課題を探求し、企画・構想・計画立案・模型作成等を実施し、地域でのプレゼンテーションを行う。
第14・15回 まとめ/地域デザイン演習全般を振り返り、演習課題における学内プレゼンテーションおよび議論を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
フィールドワークでは多くの人たちに接しながら地域のニーズを学ぶこと。地域プロジェクトに関しては立案、プレゼンテーション等で自ら活かせる専門性と地域のニーズを合致させること
・授業時間外学習へのアドバイス
フィールドワークの際に事前に概要を掴んでおくこと
記録をまとめること。授業評価の対象になる

【成績の評価】
・基準
S段階は提出物が全て揃っていること。レポート・協働作業の評価点が平均9割以上であること。A段階は提出物が全て揃っていること,レポート・協働作業の評価点が平均8割以上であること。B段階は評価点が平均7割以上であること。C段階は評価点が平均6割以上であることを条件とする。レポートの評価については、与えられたテーマに関して現地踏査ならびにヒアリング調査によって得られた情報を的確に整理すること、自らの思考した部分と得られた知識を明確に記述し、表現できていること、思考プロセスの中に工夫が見られることなどを評価する。協働作業の評価については、与えられたテーマに関して互いに協議ができていること、作業分担に関して自らの役割を理解していること、成果物に関して伝えたいものが表現できていること、協働作業の成果が他者に伝わるものであることなどを評価する。
・方法
レポート課題の提出状況、レポート内容に関しての評価ならびにワークショップ等協働作業への取り組み状況を総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
テキスト:なし
参考書 :まちづくり教科書 第1~10巻 日本建築学会編 丸善
「まち育て」を育む 対話と協働のデザイン 延藤安弘著 東京大学出版会
まちづくりの科学 佐藤滋編 鹿島出版会
まちづくりデザインゲーム 佐藤滋著 学芸出版社

【その他】
・学生へのメッセージ
前期からの継続的な履修されることを望みます
・オフィス・アワー
火曜日 夕方(第3火曜日を除く)その他e-mailでご連絡ください。 ssato@ 以下を続けてください e.yamagata-u.ac.jp

22021190-2017-17-28219