スポーツ生理学
 スポーツ生理学
 担当教員:渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生涯スポーツにおけるスポーツ生理学の果す役割と研究方法について、さらには年代別に生涯スポーツを行う際の生体の機能の変化について理解する。また、スポーツ活動時における生体機能変化に着目し、最近の研究動向を踏まえ、研究テーマの設定に取り組む。

【授業の到達目標】
生涯スポーツにおける最新のスポーツ生理学を学び、生体機能の年代による変化に応じたスポーツ活動時の身体機能を理解する。また、研究活動を通じて、生涯にわたるスポーツをテーマにした生体機能の変化を見つめる研究心を養い、研究指導者としても一本立ちできることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
スポーツ生理学、生涯スポーツ、トレーニング

【科目の位置付け】
選択

【授業計画】
・授業の方法
授業の方法は講義・演習・発表形式とする。
・日程
第1回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)総論(講義)
第2回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)の研究方法(筋・神経系)(講義)
第3回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)の研究方法(呼吸・循環器系)(講義)
第4回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)の研究方法(その他)(講義)
第5回 生涯スポーツを行う際の筋・神経系の変化(発育期)(分担、演習、発表 )
第6回 生涯スポーツを行う際の筋・神経系の変化(青年期)(分担、演習、発表 )
第7回 生涯スポーツを行う際の筋・神経系の変化(老年期)(分担、演習、発表 )
第8回 生涯スポーツを行う際の呼吸・循環機能の変化(発育期)(分担、演習、発表 )
第9回 生涯スポーツを行う際の呼吸・循環機能の変化(青年期)(分担、演習、発表 )
第10回 生涯スポーツを行う際の呼吸・循環機能の変化(老年期)(分担、演習、発表 )
第11回 生涯スポーツを行う際の恒常性の変化(発育期)(分担、演習、発表 )
第12回 生涯スポーツを行う際の恒常性の変化(青年期)(分担、演習、発表 )
第13回 生涯スポーツを行う際の恒常性の変化(老年期)(分担、演習、発表 )
第14回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)における研究課題の設定
第15回 スポーツ生理学(生涯スポーツ)における研究課題のプレゼンテーション

【学習の方法】
・受講のあり方
研究室でおもにゼミ形式で行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
提示された課題にしっかり取り組むこと。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標及びテーマから、レポート及び発表内容などを中心に以下の観点から総合的に評価する。
演習のディスカッションに主体的・積極的に参加し、設定された到達目標に向けて努力したか。
演習の課題発表内容が設定された目標に到達しているか。
内容に対する理解や工夫等がみられたか。
・方法
スポーツ生理学に関する理解力(40%)、課題意識や考え方(20%)、調査・観察力(20%)、発表力(20%)などを、授業・レポートを通して総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
各時間に必要な資料は、配布または準備を指示する。

22022110-2017-17-28311