スポーツバイオメカニクス演習
 Sports biomechanics seminar
 担当教員:井上 功一郎(INOUE Koichiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
スポーツバイオメカニクスに関する先行研究の精読および研究の計画・実施。
スポーツバイオメカニクスの基礎知識を応用して実験を実施し、得られたデータを力学的に解釈する。

【授業の到達目標】
スポーツバイオメカニクスの実験器材の使用方法と、データ取得方法及びデータ解析方法について、演習を通して理解する。

【授業概要(キーワード)】
力学,動作分析法,解剖学

【科目の位置付け】
本授業は、地域教育文化研究科文化創造専攻スポーツ科学分野内における修了要件上の選択科目である。スポーツ動作の客観的理解とパフォーマンス向上に有用なスポーツバイオメカニクスの理論と分析手法を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義,実験演習
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:スポーツバイオメカニクスの研究方法
第3回:画像による動作分析の概要
第4回:画像を用いた動作分析の基礎1(2次元的な身体重心の算出)
第5回:画像を用いた動作分析の基礎2(2次元的な関節角度の算出)
第6回:画像を用いた動作分析の応用(3次元的な関節角度の算出)
第7回:スポーツバイオメカニクスの実験の実施
第8回:ビデオ映像を用いた3次元座標の取得方法
第9回:スティックピクチャの作成
第10回:軌跡の分析,位置の時系列変化の分析
第11回:速度・加速度の分析(数値微分の方法)
第12回:データの平滑化
第13回:時間の標準化
第14回:力・トルクの算出
第15回:まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
本授業では,バイオメカニクス研究の一連の流れや各種分析方法について,演習を中心に進めていく.学生自身のアイデアも必要とされるので,積極的な発言と行動を求めたい.
・授業時間外学習へのアドバイス
毎時間,次週の内容を告知するので,関連する書籍や文献を概観しておくこと。
発表を控えている場合は入念に準備すること.
毎時間の内容を後日参照できるようにまとめておくこと.理解が不十分な点は関連する書籍や文献を熟読や教員への質問で補うこと.

【成績の評価】
・基準
授業への積極的な参加姿勢(50%)、スポーツバイオメカニクスの研究法に対する理解度(50%)
・方法
上記の評価基準を基に、総合的に判断し評価する。

【テキスト・参考書】
適宜必要な資料を配布する。
授業中に適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
演習やを含む授業形態となるので,各自の積極的な授業への参加を望む.

22022200-2017-17-28320