数学Ⅳ
 Mathematics IV
 担当教員:遠藤 龍介(ENDO Ryusuke)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科 化学・バイオ工学科 バイオ化学工学科  科目区分:専門基礎科目・選択 
【授業の目的】
工学にとって不可欠な数学的ツールであるフーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換について学習し,それらを使いこなす能力を身につける.

【授業の到達目標】
(1)フーリエ級数を求められるようになる.
(2)フーリエ級数の性質を利用する問題を解けるようになる.
(3)フーリエ変換を求められるようになる.
(4)フーリエ変換の性質を利用する問題を解けるようになる.
(5)フーリエ級数・フーリエ変換を用いて偏微分方程式を解けるようになる.
(6)ラプラス変換・ラプラス逆変換ができるようになる.
(7)ラプラス変換を用いて常微分方程式を解けるようになる.

【授業概要(キーワード)】
フーリエ解析,フーリエ級数,フーリエ変換,ラプラス変換,微分方程式

【科目の位置付け】
工業数学の基礎となる科目であり、高校の数学、ニ年次の数学I,数学IIからの発展。
(高分子・有機材料工学科) CP1(3),DP2 に対応する。
(化学・バイオ工学科) CP1(1),DP2 に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
(1)テキストの解説と補足を中心に講義を行う.
(2)授業時間外の学習を評価するために,WebClassを利用した「復習テスト」を実施する.
・日程
以下の各項目を平均2,3週で扱います.
○周期関数と直交性、
○ラプラス変換とラプラス逆変換、
○ラプラス変換を用いた微分方程式の解法、および中間試験
○フーリエ係数とフーリエ級数
○フーリエ変換とフーリエ逆変換、および期末試験
(詳しい日程は、第1週の講義時の担当者の説明にしたがってください。)

【学習の方法】
・受講のあり方
出席者は全員勉学の意志があるものとみなしますので、他の受講者の迷惑になるような行為は謹んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
復習では前回学んだ内容をしっかりと理解し、思い出しておいてください。 予習は、次に何を学ぶのかは眺める程度で構いませんので、復習に力を入れてください。
前回までの内容が理解できていなければ,当然次の内容も分からなくなります。
講義に関連するテキストの演習問題をたくさん解いてください。 分からない箇所は、
WebClass, 修学支援TA, オフィスアワーなどを利用して、解決してください。

【成績の評価】
・基準
授業概要(目標)に記載の項目について試験を行い、以下の基準を満足したものを合格とする。 毎回行う課題の評価30点、中間試験30点、期末試験の評価40点の点数配分として、合計100点満点のうち、総合評価で60点以上を合格とする。 但し中間、期末試験を受けなかった場合は単位認定をしない。
・方法
復習テスト30点,中間試験30点,期末試験40点の計100点で評価する.2回の試験を必ず受け,60点以上を合格とする.

【テキスト・参考書】
石村園子、「やさしく学べるラプラス変換・フーリエ解析増補版」共立出版 978-4-320-01944-7

【その他】
・学生へのメッセージ
(1)疑問点は一人で抱え込まずに,教員や質問受付コーナーの大学院生に遠慮なく質問すること.
(2)教員からの連絡はWebClassを利用する.重要な連絡がないか常にチェックすること.
・オフィス・アワー
担当者の指示にしたがうこと。

50000350-2018-05-52057