エンジニアリング創成Ⅰ(機械)
 Design of Engineering Ⅰ
 担当教員:機械システム工学科教員
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:3単位  開講形態:実験
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
少人数(4名~5名程度)のグループで,与えられたテーマに取り組む.テーマはグループ別に担当教員の専門分野から与える.機械工学における基本的な知識について,実験,シミュレーション,調査,設計などを通して能動的に学ぶ.
毎回の授業ではグループのメンバー間での話し合いを重視する.課題に含まれる工学的問題とその解決方法,観察や計測の結果,計画の遂行状況などをレポートにまとめる.

【授業の到達目標】
1. 各テーマで与えられた課題への行動手順(実験・シミュレーションの内容と日程)を計画できること.グループ内での役割分担を決め,遂行できること.[DP6, 7, 8]
2. 課題に含まれる工学的な問題を正しく理解し,その考え方や得られた成果を正しく説明できること.[DP6, 7, 8]
3. 実験やシミュレーションの方法や手順を正しく理解し遂行できること.[DP6, 7, 8]
4. 機械工学分野の知識を基に,また図や表を効果的に用いて論理構成が明確なレポートまたは発表資料をまとめることができること.[DP6, 7, 8]

【授業概要(キーワード)】
機械工学の実践的学習,得られた結果の解析・考察,実験計画

【科目の位置付け】
この授業は機械システム工学科の学習・教育到達目標の(C)「実践的機械工学」; (D)「技術者倫理観」; (G)「計画的遂行能力とグループ活動能力」;(H)「開発・設計・生産技術およびデザイン能力; (I)「実験・シミュレーションの計画・遂行力」; に対応する重要な科目である.括弧内の数値は重みを表わす.

【授業計画】
・授業の方法
4~5名程度の少人数のグループに分けれて,180分×6週間でひとつのテーマを履修する.(各学生が12週にわたり,2つのテーマを履修する)
・日程
平成30年度実施予定テーマ
生物光学顕微鏡の取扱い基礎
動きを創る
メカトロニクスシステムの創成
微細加工を用いたマイクロ機械部品の作製と評価
光干渉計の基礎実験
メカトロニクス実習
細胞培養用足場の作成とその力学特性の測定
簡易ハンドアイシステム
コンテスト形式の案「最強ブリッジコンテスト(簡易版←仮称)」
マトリックス法解析による一般構造物の力学解析
走行ロボットの制御
動的システムのシミュレーション
乾球温度,湿球温度,黒球温度の測定を利用した環境温度の評価
振動放射音の測定と分析
伝熱実験

【学習の方法】
・受講のあり方
全回出席することが前提である.
授業時間中に課題に対して効率的に取り組めるよう,必要な予備知識について各授業前に予習しておく.
次回授業の際にテーマに対して有効に取り組めるよう,授業時間に得た学習内容は,自分でまとめて十分に復習し,理解を深めておく.
・授業時間外学習へのアドバイス
各テーマに応じて個別に指示する.

【成績の評価】
・基準
専用の採点票にもとづき100点満点で評価する.採点票はガイダンスの際に示す.評価の基準は,到達目標1〜4に関する各項目を25%とする.60点以上で単位を認定する.
・方法
各テーマ内での議論,発表,または提出したレポートを総合的に評価し,2テーマの平均により評価する.

【テキスト・参考書】
テキストはテーマごとに指示される.
参考書は必要に応じてテーマごとに指示される.

【その他】
・学生へのメッセージ
教員やグループメンバーに対して積極的に質問し,説明することで工学的な理解を深めることができる.テーマは年度によって変更されることがある.
・オフィス・アワー
担当教員ごとに学科掲示板に示される.

51000488-2018-05-52362