電気回路Ⅱ
 Circuit TheoryⅡ
 担当教員:杉本 俊之(SUGIMOTO Toshiyuki),南谷 靖史(MINAMITANI Yasushi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)電気電子工学分野
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科(電気・電子通信コース)、電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 (電気電子工学科は選択必修) 
【授業の目的】
電気回路I及び電気回路I演習で学んだ電気回路の基礎をもとに、さらに広範な電気回路の取り扱いについて学ぶ。電気回路の理論は、電磁気学と並び電気電子工学の分野で最も基礎的な科目である。多くの演習問題に取り組むことで,実践的な問題に対応できる応用力を身につけるとともに,その過程で,自主的・継続的に学習する能力を身につける。

【授業の到達目標】
1)回路の節点方程式と閉路方程式を作り,解くことができる。
2)等価電源の定理,最大電力の定理について理解し,説明ができる。
3)過渡現象を理解し,計算ができる。
4)二端子対回路網のアドミタンス行列,インピーダンス行列,従属行列,映像パラメータを理解し,説明ができる。
5) 三相交流の取扱いができる。
6)分布定数回路を理解し,計算ができる。

【授業概要(キーワード)】
回路方程式、二端子対回路網、三相交流、過渡現象、分布定数回路

【科目の位置付け】
情報・エレクトロニクス学科のディプロマポリシー3(2)に対応。
電気電子工学科の学習教育目標における「専門知識と応用力」に対応している。

【授業計画】
・授業の方法
電気回路II演習と並行して進める。
(1)講義の受講中は、板書をノートにとるとともに、説明を聞きとりノートする。
(2)講義の最後に問題を配布する。次回の電気回路II演習の時間までノートに説いておく。
(3)演習の方法については電気回路II演習のシラバスを参照
・日程
第1週 小テスト
第2週 回路方程式
第3週 回路の理解を深めるための考え方と諸定理
第4-5週 過渡現象
第6-7週 二端子対パラメータ
第8週 中間試験とまとめ
第9-11週 三相交流
第12-14週 分布定数回路
第15週 期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
受講中は説明を聞き、ノートをとる。わからないところはどこなのか、電気回路II演習の時間に聞けるようにしておく。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回、演習のレポートを出す。その提出を復習とする。最初の講義の際に日程表を配布する。テキスト、配布プリントを読んでくるのが予習である。

【成績の評価】
・基準
科目の達成目標に記載の項目について下記の方法で試験を行い、60%以上を合格とする。中間試験40点,期末試験40点,演習問題20点(毎回の成績を合算して20点に換算),合計100点で評価する。2回の試験は必ず受けること。ただし、3分の1以上欠席すると、原則、期末試験を受ける資格を失う。
・方法
上記の合計点で60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:服籐憲司 著 「例題と演習で学ぶ 続 電気回路」森北出版2800円+税(2011)、柳沢健著「回路理論基礎」オーム社2592円(1986)、参考書:平山博、大附辰夫著「電気学会大学講座 電気回路論(3版改訂)」オーム社2808円(2008)

【その他】
・オフィス・アワー
杉本俊之 毎週月曜日16:00~17:00,場所:7-133号室
南谷靖史 毎週月曜日16:00~17:00,場所:7-233号室  

50300400-2018-05-52451