電気回路
 Electric Circuits
 担当教員:木ノ内 誠(KINOUCHI Makoto)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
 電気回路の解析と合成が行える能力を養う。

【授業の到達目標】
 基本素子における電圧と電流の関係を記述できる。【知識・理解】
 RCならびにRL直列回路における過渡現象の計算ができる。【知識・理解】
 フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。【知識・理解】
 重ね合わせの理、等価電源の定理を用いて、回路の計算ができる。【知識・理解】
 アドミタンス行列,インピーダンス行列,縦続行列(基本行列)を用いて、四端子回路(二端子対回路)の計算ができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
 キルヒホッフの法則、フェーザ表示、重ね合わせの理、四端子回路

【科目の位置付け】
 システム開発に携わる技術者を目指すにあたり、電気回路設計および解析能力が要求される。また、電気回路解析の考え方は、信号処理、制御工学、生物のモデリングや解析、バイオエレクトロニクス等の基礎となる。

【授業計画】
・授業の方法
 板書による講義を中心に、適宜演習を行う。前回の授業の理解度チェックのため、授業の冒頭に小テストを行う。
・日程
 1.はじめに~電気基礎の理解度チェック
 2.電気回路の構成要素
 3.過渡現象(1)
 4.正弦波交流回路の計算法(1)
 5.正弦波交流回路の計算法(2)
 6.回路の諸定理(1)~重ね合わせの理,等価電源の定理
 7.回路の諸定理(2)~補償定理
 8.前半のまとめ
 9.四端子回路(1)
10.四端子回路(2)
11.変成器(変圧器)回路
12.回路の諸定理(3)~相反定理,T-π変換(Y-Δ変換)
13.電力,回路の諸定理(4)~供給電力最大の法則
14.過渡現象(2)
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 板書を基本とするので、毎回ノートをきっちりとる事を心がける。演習問題は自力で解き、わからないことがある場合には、そのままにせず必ず質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
 テキストを読んで、わからないところを明らかにしておく。
 宿題は必ずやっておく。演習問題を解くことが復習になる。

【成績の評価】
・基準
 到達目標に掲げた項目について筆記試験を課し、6割以上の得点で合格とする。
・方法
 試験の合計得点100点を満点として、60点以上で単位認定。試験の配点は、小テスト30点(3点×10回)、中間試験20点、期末試験50点とする。

【テキスト・参考書】
 テキスト:横山道央,詳説電気回路演習,科学情報出版
 参考書:電気回路の入門書は山のようにある。自分にとって読みやすいものを選ぶとよい。

【その他】
・学生へのメッセージ
 電気基礎で学んだことを復習しながら、発展的なことに取り組んでゆきます。電気回路が得意な人だけでなく、苦手になってしまった人も再チャレンジしてみてください。
やむを得ずに欠席した場合は、友人らに頼んでノートや宿題を確保すること。
・オフィス・アワー
 金曜16:00-17:00, 8号館407室

50302200-2018-05-52652