細胞生物学Ⅰ
 Cell Biology Ⅰ
 担当教員:阿部 宏之(ABE Hiroyuki)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
生命の最小単位である細胞の構造や機能、種々の細胞の集合体である組織や生体の機能およびその制御機構を学ぶ。細胞の生物学や、組織・生体の構造・機能、代謝についての重要事項を正しく理解し、バイオ系技術・工学において重要となる生物科学事項を、広範に理解・修得する。

【授業の到達目標】
各種組織を構成する細胞の特徴を、機能と構造面から説明できる。
細胞小器官の構造と機能を説明できる。
細胞が食物からエネルギーを得る仕組みを理解し説明できる。
細胞間結合の種類と機能を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
細胞、細胞小器官、エネルギー生産、発生、タンパク質、遺伝子

【科目の位置付け】
バイオ化学工学科の教育目標の「B)専門知識の習得」に主に対応する。高校理科教員免許取得必修科目。

【授業計画】
・授業の方法
テキスト、パワーポイント、プリント等を使った講義により細胞の生物学を通して重要な生命現象を理解できるように講義をすすめる。中間テスト形式の演習課題を課し、講義内容の理解度を確認する。
・日程
1. イントロダクション(授業計画説明)
2-5. 生命の基本構造(細胞の構造と機能・細胞小器官の働き)
6-9. 生命の連続性(DNAから細胞へ、細胞の分裂と増殖)
9-11. 生命現象と物質(生体化学反応と酵素)
12-14. 代謝とエネルギー生産(解糖、クエン酸回路、電子伝達系)
15. 総括、期末試験、試験の解説

【学習の方法】
・受講のあり方
高校や教養課程で学んできた生物に加えて、細胞・分子レベルでの生命現象を学び、理解を深める。授業中は、私語厳禁、遅刻は減点(2回で1回の欠席と見なす)の対象とする。疑問点がある場合は積極的に質問すること。
受講に当たっては、単に、板書や参考資料の内容を書き写す作業ではなく、原理を理解することに集中する。
・授業時間外学習へのアドバイス
細胞の構造と機能に関する基本を理解していることを前提にしているが、知識や理解が不足している場合には、教科書や関連参考書により前もって自習しておく。講義の中で関心を持った研究テーマに関する参考書の通読を勧める。
細胞・分子レベルでの生命現象を学び、理解を深めるには、細胞生物学の修得が必須である。
また、生命科学に関する問題について、新聞やインターネットにより情報を得る習慣をつける。

【成績の評価】
・基準
講義毎に出席を確認し、聴講態度、中間試験、期末試験を評価の基準とする。
・方法
出席状況10点、中間試験45点、期末試験45点の計100点で評価する。2回の試験を必ず受け、60点以上を合格とする。ただし、授業を5回欠席すると、期末試験を受ける権利を失う。

【テキスト・参考書】
(テキスト)Bruce Albertsら著、中村桂子ら訳「Essential 細胞生物学 原書第4版」(2016)、プリント配布、(参考書)Bruce Albertsら著、中村桂子ら訳「細胞の分子生物学 第5版」ニュートンプレス(2010)

【その他】
・学生へのメッセージ
専門課程への扉の大切な授業ですから、必ず受講してください。授業中は、私語禁止、携帯電話禁止、遅刻禁止です。
・オフィス・アワー
水曜17時~18時

51000335-2018-05-52706