物理学実験
 Experiments of Physics
 担当教員:加藤 宏朗(KATO Hiroaki)1,安達 義也(ADACHI Yoshiya)1,小池 邦博(KOIKE Kunihiro)1,システム創成工学分野教員2
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)1数物学分野,2システム創成工学分野
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門基礎科目・必修 
【授業の目的】
物理学実験を通してエンジニア・研究者としての基本的な能力を身に付け,自然(物理)現象に疑問を持ち,理工学に関する興味や探究心を養うことを目的とする。
テーマ実験を通して工学に興味を持ち,研究者としての基礎能力である実験装置の扱い方や実験の進め方,ノートの取り方やレポートの書き方などを習得する。

【授業の到達目標】
1.実験の計画を立てることができる。 【知識・理解】
2.操作・測定を行い実験の記録をとることができる。【技能】
3.実験の結果を整理し図や表を用いて報告することができる。【技能】
4.実験結果を科学的な根拠を示しながら検討できる。【知識・理解】【態度・習慣】
5.共同実験者と協力して実験を進めることができる。【態度・習慣】
6.自主的に課題に取り組むことができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
実験能力,独創性・創造性,計測基礎論と基本的な量の測定法

【科目の位置付け】
「物理学実験」の基礎となる科目:「力学の基礎(物理学)」,「物理基礎(物理学)」,「剛体の力学」「理工系の物理学」,「電磁気学基礎」

【授業計画】
・授業の方法
テーマ実験:4分野3テーマ,計12テーマの実験を2~3人の班で共同で行う。
分野1 D:力学と熱学(剛性率,熱膨張係数,力積のモーメントと角運動量)
分野2 W:光学・波動(糸の定常波,光の干渉と回折,屈折および偏向)
分野3 E:電磁気学(電気抵抗,電気容量,電磁誘導)
分野4 C:くふうして行う実験(力学的エネルギー保存,遠心力,静電気)
・日程
初回はガイダンスで,授業の進め方の説明や実験グループ分けなどを行う。
テーマ実験コースは,毎週1テーマ,計12テーマの実験を実験グループごとのスケジュールで行う。各分野の実験(3つのテーマ)が終了した時点で,最も興味のあった1テーマについてレポートを提出する。

【学習の方法】
・受講のあり方
無断欠席や遅刻などの怠慢な実験態度は大きく減点される。当日の実験に関する全ての情報を,実験ノートにしっかりと整理すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
実験前に予習すべきことはテキストに記載してある。初回ガイダンスのときに詳しく説明する。

【成績の評価】
・基準
実験の計画を立案でき,正しい実験技術を習得し,結果をきちんと報告できることが合格の基準である
・方法
実験態度,実験ノート,レポートの項目を総合して評価する。総合点の60%以上の基準を満足したものを合格とする。

【テキスト・参考書】
<テキスト>山形大学大学院理工学研究科数物学分野,「物理学実験(2018年度版)」, (2018)
<参考書>吉田卯三郎,武居文助著,「物理学実験」, 三省堂, (1940)

【その他】
・学生へのメッセージ
初回はガイダンスを行い,実験グループ分けや注意事項などの説明をします。受講を希望するものは必ず出席すること。
・オフィス・アワー
加藤:木11:00~12:00,安達:火10:00~12:00,小池:月17:00~19:00

50000650-2018-05-52857