PBLⅠ
 PBLⅠ
 担当教員:木俣 光正(KIMATA Mitsumasa)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:3単位  開講形態:演習
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
PBLとは問題解決型学習(problem solving learning)または課題解決型学習(project based learning)のことである。本授業は,答えが一つとは限らないあるテーマに関する課題や問題に対して,グループで協力しながら解決し,学習する実践演習であり,そのプロセスの理解を目的とする。

【授業の到達目標】
・PBLの意味が理解できるようになる。
・グループで協力しながら問題解決ができるようになる。
・ロボットの動作や仕組みが理解できるようになる。
・実践した演習をまとめて発表することができる。

【授業概要(キーワード)】
PBL,グループワーク,ロボット,創造性支援,プレゼンテーション

【科目の位置付け】
PBL教育を通して創造性,デザイン能力を養成する

【授業計画】
・授業の方法
グループによる実践演習を中心とするが,演習に必要な講義を行うとともに,課題テーマは教員が指定する。
・日程
第1週:ガイダンス,PBLとは,ロボットとは
第2週:センサの動作確認とマシンの試作
第3週:サンプルプログラムによるプログラミング演習
第4週:各種センサを用いた課題解決演習(1)
第5週:各種センサを用いた課題解決演習(2)
第6週:ライントレース走行会
第7週:目的を達成するために解決すべき課題の設定
第8週:解決策の発想と実現方法の考案
第9週:作業分析と作業計画
第10週:プロトタイプ製作(1)
第11週:プロトタイプ製作(2)
第12週:プロトタイプ製作(3)
第13週:課題解決コンペ
第14週:課題解決プレゼンテーション作成
第15週:発表会
なお,上記内容は状況により変更する場合がある。

【学習の方法】
・受講のあり方
グループで作業するため,積極的に意見を出し合い,課題解決を行うこと。
LEGOマインドストームEV3を利用した演習であるため,どうやって組み立てれば目的のものが作製できるのかアイデア集やインターネットを利用しながら自由に発想すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
プログラミングのテキストを読み,理解できるようになること。LEGOマインドストームの海外インターネットサイトを利用できるようになること。

【成績の評価】
・基準
全ての演習に出席することを基準とする。毎週の理解度(小テスト),ライントレース走行会,課題解決コンペ,プレゼンテーションを合計100点満点で評価し,60点以上を合格とする。
・方法
理解度については毎週小テストにより個人ごとに評価する。ライントレース走行会,課題解決コンペ,最終プレゼンテーションはそれぞれグループで評価するが,個人の積極性も評価する。

【テキスト・参考書】
講義中にプリントを配布する。参考書は授業の中で示す。

【その他】
・学生へのメッセージ
グループワークであるため,欠席することなく積極的に行動すること。限られた材料でより良いものを作製する技術を磨くこと。
・オフィス・アワー
水曜16:00~17:00

51000552-2018-05-52867