分子集合体化学
 Organic Physical Chemistry
 担当教員:笹部 久宏 (SASABE Hisahiro)
 担当教員の所属:有機材料システム研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機能高分子工学科  科目区分:専門科目・選択必修(高分子合成化学)、選択(光・電子材料工学、高分子物性工学) 
【授業の目的】
分子は、真空中での孤立した1分子ではなく、集合状態において様々な性質を発現する。したがって、様々な有機分子材料を合成する際に、その集合状態を意識した分子設計は必須である。また、異種分子との相互作用により機能発現する例がほとんどであり、その理解は欠かせない(例えば、医薬品は生体分子との特異的な相互作用である)。
有機化学、物理化学を基礎に、有機化学の立場から物理化学の重要性を認識する。

【授業の到達目標】
有機材料の性質の基礎を物理化学の立場から理解する。

【授業概要(キーワード)】
物理化学、有機化学、超分子化学、分子間相互作用

【科目の位置付け】
高分子合成、光・電子材料、医薬品などの開発において、必須の基礎科目

【授業計画】
・授業の方法
原則として板書しながら講義する。
・日程
第1回 分子間相互作用の基礎
第2回 静電相互作用とファンデルワールス力
第3回 水素結合
第4回 タンパク質
第5回 核酸
第6回 脂質、細胞膜
第7回 表面自由エネルギー、毛管現象
第8回 単分子膜、LB膜
第9回 吸着
第10回 結晶構造
第11回 X線構造解析
第12回 液晶
第13回 超分子
第14回 非線形現象、パターン形成
第15回 微粒子、コロイド

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の際の解説、板書内容、配布する資料を参考に理解を深めて下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
不明なところは、参考図書を呼んだり、メールでの質問、オフィスアワーに尋ねるなどして解決するようにして下さい。

【成績の評価】
・基準
期末テストにより評価する。また、授業参加点も考慮する。
・方法
授業参加点、期末試験により評価する。5回以上の欠席、もしくは、定期試験の欠席の場合は単位を取得することが出来ない。

【テキスト・参考書】
アトキンス物理化学要論、東京化学同人、2016
マクマリー有機化学(下)、東京化学同人、2017
結晶の話、伊藤正時、斎藤善彦共著、培風館、1984
コロイドの話、北原文雄著、培風館、1984
超分子化学、木原伸浩著、共立出版、2017
マテリアルサイエンス有機化学、伊与田正彦他、共著、2007
有機機能材料、松浦和則他、共著、講談社、2014
有機機能材料、荒木孝二他、共著、東京化学同人、2006
界面化学、近澤正敏、田嶋和夫共著、丸善、2001

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子合成、光・電子材料、医薬品などの開発において、必須の基礎科目です。
選択必修ですが、履修を強く勧めます。
・オフィス・アワー
月曜日 15:00-17:00(研究室)
連絡先:講義で連絡します。

51000181-2018-05-53161