反応工学Ⅱ
 Chemical Reaction Engineering II
 担当教員:會田 忠弘(AITA Tadahiro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)物質化学工学分野
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
化学反応器は化学工業プロセスの中心に位置する装置の一つであり、これを効率的に運用するためには反応そのものの特性を知る事とそれに基づいた反応器設計が必要である。本講義は、反応工学Ⅰの姉妹講義である。反応工学Ⅰでは均一系の反応についての反応器設計を扱っているが、本講義では気固触媒反応、気固反応、気液反応といった異なる相からなる異相系の反応器設計について学ぶ。

【授業の到達目標】
(a) 気固触媒反応について速度解析および反応器設計ができること。
(b) 気固反応について速度解析および反応器設計ができること。
(c) 気液反応について速度解析および反応器設計ができること。

【授業概要(キーワード)】
気固触媒反応、気固反応、気液反応

【科目の位置付け】
この講義は、物質化学工学科の学習・教育目標「(B) 工学基礎および専門知識の習得と継続的学習」に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
講義を主体とするが、理解を深め自ら設計できるように演習問題をレポートとして課す。
・日程
概ね次のような順で14週講義を行い、15週目に試験と学習のまとめを行う。
第1~5週: 気固触媒反応と反応器設計
第6~9週: 気固反応と反応器設計
第10~14週:気液反応と反応器設計
第15週: 試験および学習のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
私語など他の受講生の迷惑にならないように受講すること。私語など他の受講生の迷惑にならないように受講すること。授業はテキストに沿って進めます。テキストには"なぜこのような式が導かれるのか~"、"この式にはどのような物理的な意味があるのか~"等について十分にかみくだいた形で示されていない場合も多くあります。授業ではこのような点についても板書します。しっかりノートをとることが内容を理解する上で重要です。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストおよび前回までのノートに目を通してくること。
反応速度の解析および反応器設計に関する具体的な演習問題をレポートとして課します。演習問題を解くことにより復習を進めて下さい。

【成績の評価】
・基準
レポート30点、期末試験70点 計100点。この講義の合格ラインは60点とする。
・方法
期末試験およびレポート

【テキスト・参考書】
「反応工学」 橋本健治 著 培風館
テキストの内容は豊富であり、これを理解し、演習問題を解けるようになるだけで充分な力がつきます。

【その他】
・学生へのメッセージ
演習問題では多くの計算を行うためパソコンの使用が必要である。計算に必要なEXCEL等の使用法については講義内で説明する。「反応工学 I」で本講義の基礎となる部分を学ぶので、必ず受講すること。この基礎部分を修得したものとして講義を進める。
・オフィス・アワー
毎週木曜日16:00~17:00、3号館3-4205号室

51000014-2018-05-53213