ディジタル回路(電気)
 Digital Circuits
 担当教員:稲葉 信幸(INABA Nobuyuki)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
論理代数(ブール代数)、カルノー図を理解し、ハードウェアの基礎としてTTL および CMOS のディジタル電子回路の構成および動作を理解する。さらに、各種ゲート回路、フリップフロップ回路、カウンタ回路、演算回路の動作解析および設計までを修得する。

【授業の到達目標】
(a) 論理代数(ブール代数)、カルノー図を理解し使用できる。
(b) TTL、CMOSの動作を理解し説明できる。
(c) 基本TTLゲート回路の動作を理解し説明できる。
(d) フリップフロップの動作と応用について説明できる。
(e) カウンタ、シフトレジスタ、比較回路の種類と動作を説明ができる。

【授業概要(キーワード)】
論理代数(ブール代数)、カルノー図、TTL、CMOS、ゲート回路、フリップフロップ、カウンタ、シフトレジスタ、演算回路。

【科目の位置付け】
学習・教育達成目標A~Dとの対応:B

【授業計画】
・授業の方法
テキストに従って講義を進める。講義中の理解を深め、復習の役に立つように課題レポートや小テストを実施する。
・日程
第1週 講義概要の説明,2進数の復習/第2週 ディジタル回路の概要
第3-4週 論理代数(ブール代数)/第5-6週 カルノー図
第7週 中間試験/第8週 TTL、CMOS/第9週 基本TTL ゲート回路
第10-11週 フリップフロップ,比較回路/第12週 カウンタ
第13週 シフトレジスタ/第14週 演算回路/第15週 期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中はノートをきちんととり、復習や試験の勉強に役立つようにする。わからないところは、担当教員に質問し、不明のままにしておかないこと。私語、そのほか、他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は、受講を遠慮していただき、欠席扱いとする。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書により次回の講義内容を良く確認しておくこと。
講義内容を良く復習し確実に身につけるようにする。疑問点・理解できない点があれば、次回の講義やオフィスアワーに質問できるようにしておくこと。

【成績の評価】
・基準
(a) 論理代数(ブール代数)、カルノー図を理解し使用できる。
(b) TTL、CMOSの動作を理解し説明できる。
(c) 基本TTLゲート回路の動作を理解し説明できる。
(d) フリップフロップの動作と応用について説明できる。
(e) カウンタ、シフトレジスタ、比較回路の種類と動作を説明ができる。
・方法
科目の達成目標に記載の項目について試験・課題レポート・小テストを課し,下記の基準を満足したものを合格とする。
中間試験40点,期末試験40点,課題レポート・小テスト20点(各回の成績を合算して20点に換算)の合計100点満点で60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
【テキスト】
堀 桂太郎著、ディジタル電子回路の基礎、東京電機大学出版局、2,200円+税
【参考書】
角山 正博、中島 繁雄共著、ディジタル回路の基礎、森北出版、2,400円+税

【その他】
・学生へのメッセージ
予習、復習をしっかり行って、しっかり身につけてほしい。
・オフィス・アワー
毎週水曜日16:00~17:00 場所:7号館115室

50301602-2018-05-53491