バイオロボティクス
 Biorobotics
 担当教員:井上 健司(INOUE Kenji)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
バイオロボティクスとは、人間や生物の構造や機能をモデルとして新しいロボットを作り出すロボット工学の一分野である。本講義では、ロボット工学の基礎となるロボットアームと移動ロボットの理論を学び、生物模倣型ロボットや生物規範型ロボットについて知ることを目的とする。

【授業の到達目標】
ロボットアームの運動学を理解し、順運動学・逆運動学・ヤコビ行列が導出できる。また、それらを用いて位置や速度の計算ができる。移動ロボットの運動学・センシング技術・経路計画法を理解し、説明・計算ができる。生物模倣型ロボット、生物規範型ロボットの概念を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
ロボット、ロボットアーム、移動ロボット

【科目の位置付け】
本講義では、システム系の応用科目として、ロボットについて学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
プリントを配布する。パワーポイントと板書による説明を行う。
・日程
第1週 バイオロボティクスとは
第2週 ロボットアームの機構
第3週 座標変換
第4週 ロボットアームの順運動学(1)
第5週 ロボットアームの順運動学(2)
第6週 ロボットアームの逆運動学(1)
第7週 ロボットアームの逆運動学(2)
第8週 中間試験とまとめ
第9週 ロボットアームのヤコビ行列
第10週 ロボットアームの特異姿勢
第11週 移動ロボットの種類と構造
第12週 車輪式移動ロボットの運動学
第13週 移動ロボットのセンシング技術と経路計画
第14週 生物模倣型ロボットと生物規範型ロボット
第15週 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
プリントだけで内容を理解するのは難しい。パワーポイントと板書による説明を聞き、ノートをしっかりとること。演習問題を理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
プリント、参考書、ノートを読み返して理解する。演習問題を復習する。

【成績の評価】
・基準
ロボットアームの運動学を理解し、順運動学・逆運動学・ヤコビ行列が導出できる。また、それらを用いて位置や速度の計算ができる。移動ロボットの運動学・センシング技術・経路計画法を理解し、説明・計算ができる。生物模倣型ロボット、生物規範型ロボットの概念を説明できる。
・方法
中間試験(50点)と期末試験(50点)の合計100点で成績評価を行い、60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
参考書:吉川恒夫著「ロボット制御基礎論」(コロナ社)

【その他】
・学生へのメッセージ
線形代数やベクトルに関する知識が必要。
・オフィス・アワー
講義で連絡する。

51000308-2018-05-53653