有機化学演習
 Exercises in Organic Chemistry
 担当教員:波多野 豊平(HATANO Bunpei),佐藤慎吾,佐藤力也
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:バイオ化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
有機化学I,II,IIIで有機化合物の構造、性質、反応性及び同定法の基礎を学んだ。この講義では問題演習を通して、有機化学への理解をさらに深める。
問題演習を通じて有機化学の基礎を復習する。さらに、基礎的な問題から応用的な問題までの幅広い演習を通して、有機化学への理解をさらに深める。

【授業の到達目標】
1. 有機化合物の構造及び命名法を理解すること。
2. 既知の反応において反応機構が書けること。
3. 反応機構において正確な電子移動が書けること。

【授業概要(キーワード)】
有機化学、問題演習

【科目の位置付け】
この科目は学習・教育目標(B)「生物―化学に関する基盤学力の習得」に主に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
授業の前半に問題演習を行い。授業の後半にその解説を行う。
・日程
第1週.ガイダンス・イントロダクション
第2週.問題演習(1章)
第3週.問題演習(2章)
第4週.問題演習(3章)
第5週.問題演習(4章)
第6週.問題演習(5章)
第7週.問題演習(6章)
第8週.問題演習(7章)
第9週.問題演習(8章)
第10週.問題演習(9章)
第11週.問題演習(10章)
第12週.問題演習(11章)
第13週.総合演習(12章)
第14週.総合解説(1)
第15週.総合解説(2)

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書は必ず持参する。わからない点やさらに解説が欲しい場合は授業の後やオフィスアワーを利用して質問をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義前半に問題演習を行うので必ず予習をすること。
講義後半の解説をノートにまとめて復習することが望ましい。

【成績の評価】
・基準
成績評価は,問題演習の総得点で行う.12回程度演習問題を行い総得点1200満点中,720点以上を合格とする。レポート,追試,出席による加点は一切行わないので,しっかり学習すること。
達成度評価の目安を以下に示す.
6割程度:有機化合物の名称、構造を書くことができること。代表的な反応(付加反応、脱離反応、置換反応、協奏的反応等)が理解できること。
7割程度:上記に加えて、電子の移動を使った合成反応の機構を書くことができ、人名反応を理解できること。有機化合物を3次元的にとらえることができること。
8割程度:上記に加えて、多段階の合成反応の経路について考えることができること。
9割程度:上記に加えて、自分で合成ルートを考えることができること。
・方法
問題演習の総得点で成績を評価する。
問題演習で基準点に達しない場合、判定テストの結果を考慮する場合がある。

【テキスト・参考書】
「マクマリー有機化学概説」第6版
「マクマリー有機化学(上)(中)(下)」東京化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
有機化学の基礎を理解するには、問題演習が一番の近道です。各大学院の入試レベルの問題も出題しますので、将来有機化学分野を志す人に限らず受講することを勧めます。
テキストの全ての範囲を学習するので、有機化学I, II, III全てを履修していることが望ましい。
・オフィス・アワー
毎週月曜日 16:00~17:00, 3号館3-1301号室

50101661-2018-05-53761