物理化学基礎
 Principles of Physical Chemistry
 担当教員:横山大輔(Yokoyama Daisuke)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科  科目区分:専門教育科目・選択必修 
【授業の目的】
2年次から開講される専門科目への導入であり、物理化学の基礎を概説する。
材料とりわけ高分子を専門とする研究者・技術者は、化学と物理化学の両方の基礎的素養を持っていることが重要であり、2年次以降の本学科のカリキュラムは、そのような理念に基づいてプログラムされている。本講義は、高校で学んだ物理や化学を復習しつつ、より専門的な大学レベルへの橋渡しとなる基礎を学ぶ。

【授業の到達目標】
物理化学の基本概念 を理解する。物質の三態の中で最もよくわかっている気体を例にとり、理想気体、実在気体、気体分子運動論、さらには気体の統一的解釈について適切に理解できるようになる。また、エンタルピーに関する基本的な概念を理解することを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
気体分子運動論、熱力学、エンタルピー

【科目の位置付け】
本学科の最重要基礎科目の高分子物理化学I,II、高分子物理化学演習I,II(必修)と深く関係している。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイント、板書、プリントを用いて行う。授業で学んだ事柄の理解を深めるため,授業中に15分程度の演習問題を行う。
・日程
1.ガイダンス
2. 基本概念:もの
3. 基本概念:エネルギー
4. 物理量や単位の換算
5. 気体の性質:状態方程式
6. 気体の性質:気体の分子論的モデル
7. 気体の性質:実在気体
8. 中間試験と解説
9. 熱力学第一法則:エネルギーの保存
10. 熱力学第一法則:内部エネルギー
11. 熱力学第一法則:エンタルピー
12. 熱力学第一法則の応用:物理変化
13. 熱力学第一法則の応用:化学変化
14. 熱化学
15. 期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中に演習を行うので必ず出席をすること。この科目は本学科の最重要基礎科目の高分子物理化学I,IIにつながる大切な講義ですので、積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書を事前に読んでおくこと。 教科書の練習問題を解くこと。

【成績の評価】
・基準
授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察し、論述できることが合格の基準である。毎週行う演習と中間試験、期末試験で成績を評価する。
・方法
講義中に行う演習と中間試験、期末試験で成績を評価する。演習はその理解度に応じて各回毎に点数を加算しその合計を演習点とする。中間試験及び期末試験は講義内容を試験範囲とする。合計で60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
<テキスト>千原秀昭 , 稲葉章 訳「アトキンス物理化学要論 第6版」東京化学同
人, 2016、5900円

【その他】
・学生へのメッセージ
物理化学はこれからみなさんが学ぶ高分子科学の基礎をなすものであるので、真剣に取り組んでください。
・オフィス・アワー
オフィスは米沢キャンパスにあるため、質問は小白川での講義開始前後の時間にお願いします。

51000075-2018-05-55031