情報エレクトロニクス入門
 Introduction to Informatics and Electronics
 担当教員:永井 岳大(NAGAI Takehiro)、野本 弘平(NOMOTO Kohei)、高野勝美(TAKANO Katsumi)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科  科目区分:専門教育科目・必修 
【授業の目的】
情報エレクトロニクスという学問の入り口として,情報エレクトロニクスの最も基礎的な部分を学ぶ.
情報・知能工学や電気・電子通信工学に関するさまざまなトピックの基礎を学び,専門教育への基礎固めと勉学意欲の向上を目的とする.

【授業の到達目標】
(a) 情報エレクトロニクスへの興味を持つことができ,学問修得を楽しく継続することができる
(b) 情報エレクトロニクスの理解に大切な電気回路やコンピュータの動作等について基本的な知識を身につけることができる
(c) 情報エレクトロニクスの応用例や産業界との関わりを理解することができる
(d) 情報エレクトロニクス関連の専門用語を説明できる

【授業概要(キーワード)】
電気,電界,磁界,回路,直流,交流,抵抗,インピーダンス,コンピュータ,デジタル,ソフトウェア,プログラム,アルゴリズム,2進数

【科目の位置付け】
この授業は,情報・エレクトロニクス学科の学問を修める上での基礎的な知識を習得するものである.

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で授業を進める.適宜,講義中に配布した用紙に,ミニテストや演習の解答,質問,意見などを書いて提出してもらう.
・日程
第1週:情報エレクトロニクスを学ぶ概要と方法
第2週:電気の現象の源,WebClassの利用
第3週:電気抵抗と直流回路
第4週:電荷をためる
第5週:磁界と電流
第6週:誘導起電力と発電
第7週:交流とインピーダンス(ここまで高野)
第8週:「情報」って何?
第9週:現代社会と「情報」
第10週:「情報」の量としての定義
第11週:ヒューマンインタフェース(ここまで野本)
第12週:情報の伝達と通信
第13週:アルゴリズムと計算の理論
第14週:プログラムのしくみ(ここまで永井)
第15週:期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義中の私語等は厳に謹み,携帯電話や携帯情報端末などの電源を切る.質問用紙に講義に対する質問・意見を記入し提出する.
なお,出席が前提の講義である.傷病の場合には,事前か事後に担当教員に連絡をすること.
・授業時間外学習へのアドバイス
計画に示されたテーマについて,講義資料の事前入手が可能な場合には必ず予習する.
講義された種々の概念をしっかりと復習し,次の講義の前に身につけるようにする.

【成績の評価】
・基準
情報エレクトロニクスに関わる電気回路やコンピュータの動作等について,基礎的な事項を理解していることを合格の基準とする.
・方法
ミニテストおよび演習50点,期末試験50点の計100点のうち,60点以上の評価を得た者を合格とする.

【テキスト・参考書】
適宜,資料を配布する.講義関連資料の各自ダウンロードが指示されることもある.

【その他】
・学生へのメッセージ
学生と教員の双方が,今後の学習の方向付けをするための講義でもあるので,講義に対する質問,感想,意見を積極的に述べてほしい.授業で示される専門用語を理解し記憶することも重要である.この科目は必修科目であり,以後の科目の基礎 となる重要な科目であることをよく自覚すること.
・オフィス・アワー
授業時に指示する.
電子メールでの質問,相談,連絡は,いつでも可能.

51000450-2018-05-55058