基礎数学1
 Basic Mathematics1
 担当教員:高橋一郎(TAKAHASHI Ichiro)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部昼間コース全学科  科目区分:補習授業 
【授業の目的】
高等学校数学科目の数学Ⅱ・数学Ⅲレベルの微積分について,その習熟度を高めること。工学専門科目の履修において必要となる数学的素養を確実なものにすること。

【授業の到達目標】
(1) 図形とその方程式を理解し,接線の式などを求めることができる。(2) 初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)を理解し,それらのグラフが描ける。(3) 初等関数を基にした関数の極限値の計算や微分計算ができる。(4) 初等関数の積分計算ができ,様々な積分公式を応用することができる。

【授業概要(キーワード)】
指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数,合成関数,逆関数,極限,微分法,積分法

【科目の位置付け】
工学部全学科向けの数学補習授業です。高校数学(数学Ⅱ,数学Ⅲ)の復習から始めて,最終的に工学専門科目の履修上必要となる数学的素養を確実なものにする。前期の専門基礎科目「微積分解法」と平行する補習授業です。

【授業計画】
・授業の方法
毎週課題問題集を配布します。各課題のポイントについて理解し,各自で解答に取り組むという演習形式です。
・日程
第1回~第2回:いろいろな式,図形と方程式
第3回~第5回:初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)とそのグラフ
第6回~第7回:様々な関数の極限,微分係数と導関数
第8回~第10回:合成関数とその微分,逆関数の微分,対数微分
第11回~第13回:積分とは,初等関数の不定積分,置換積分,部分積分
第14回:微積分学の基礎定理,定積分と面積・体積の計算
第15回:期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
ノートを取る際,板書された例題演習は左側ページに,各自取り組みを指示された問題演習は右側ページに書いて,それぞれの解法のポイントを朱書きするなどの工夫をすること。微積分学の理解度が不足し授業について行けないと思う学生諸君はこの補習授業を必ず受けて下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
課題問題のプリントを毎回配布する。それをもとに,自分が解けない問題を確認して授業に臨めば,解法のポイントが理解できて自力で解けるようになるでしょう。授業中に理解できなかった箇所を放置せず,授業が終わった後でも個別に質問して下さい。

【成績の評価】
・基準
期末試験結果を70%とし,毎回授業の終わりに提出する演習解答を評価し,課題への取り組み姿勢として30%を加えます。それらの合計(100点満点)が60点以上を合格とします。
・方法
到達目標(1)~(4)に関する期末試験得点と,毎週課題問題への取り組み姿勢(黒板演習回数などを含む)の平常点を総合して成績評価(試験得点70+平常点30)します。

【テキスト・参考書】
テキスト:高校の数学Ⅱと数学Ⅲのテキスト,あるいは専門基礎科目「微積分解法」で使うテキストなどで良く,特に指定はしません。

【その他】
・学生へのメッセージ
1年生のうちに,専門科目の履修に必要な数学の基礎的素養を身につけておくことが肝要です。微積分の苦手な学生諸君はこの補習授業で積極的に質問して下さい。
・オフィス・アワー
非常勤講師なのでオフィス・アワーは設定しません。質問等があれば授業の後か,メールを利用してください。授業の始めにアドレスなどの連絡先を示します。

51000295-2018-05-55900