技術者倫理
 Engineering Ethics
 担当教員:荒木 芳春(ARAKI Yoshiharu)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科  科目区分:基盤教育科目・必修 
【授業の目的】
科学・技術は時代とともに高度化し、複雑化して、更に多様化を加速している。
それと同時に様々な事故、自然・環境破壊、人命に関わる惨事も多発している。
これらの背景を技術者の倫理的視点でみると、未然に防げたであろうと思われるケースも多い。
なぜ技術者に倫理が必要なのか、などの問いに、その重要性や社会的背景を解説する。
本科目は、高い技能と知識を持つ専門家が当然有すべき特有の倫理について、科学・技術史や多くの事例より学び、自発的に「専門職業人」としてのあり方を学ぶ。
技術者として身につけるべき社会的規範や、組織として遵守すべき法律、道徳、倫理観について理解を深める。

【授業の到達目標】
*技術者倫理に関する専門的な用語や理論を理解し,説明できる。
*技術者倫理に関する法規制と倫理との係わり、技術者の社会的責任を理解し説明できる。
*技術者としての倫理観の涵養を図り,技術者としての倫理的判断と自律的行動を行うことができる。
科学・技術が様々な側面に与える影響を考慮するとともに、俯瞰的な視野から“技術者”としての責任を自覚し、倫理的判断能力を備え、実際に行動ができるようになることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
社会的責任、道徳、倫理観、安全・リスク、トレードオフ、プロフェッショナル、コンプライアンス

【科目の位置付け】
この科目は、情報・エレクトロニクス学科学習・教育目標の“技術者倫理と複眼的思考能力”に該当する。

【授業計画】
・授業の方法
7回の講義(90分)を行う。後半からの授業は講義を概ね60分程度とし、残り30分程度は双方向学生参加の授業形式(グループワーク、演習、討論など)で行う。
・日程
第1週.はじめに(授業の進め方、序論・導入),なぜ「技術者倫理」を学ぶのか
第2週.技術者の倫理と責任、法体系および倫理綱領
第3週.公衆の安全・リスクとトレードオフ
第4週.過去の事例に学ぶ(科学・技術史から)
第5週.これからのEngineerの課題と責任
第6週.最近の具体的な事例に学ぶ.
第7週.テクノロジーアセスメントの概要,レポートの説明,おわりに

【学習の方法】
・受講のあり方
全講義の受講を必須とする。本講義内容の本質や性格上、受講態度や姿勢を最も重要視する。
真剣にのぞむ他の受講生に失礼となる態度(私語、飲食など)は厳禁とし、評価に相応のペナルティを課す。 遅刻・欠席は、情状酌量の余地のあるものに限り、課題を与えレポート提出を求める。
・授業時間外学習へのアドバイス
身近に「技術者倫理」に関わる事例を探り、問題点について当事者の立場から考察する。
キーワードや、理解しにくかった部分について反復して理解を深める。
技術者としての倫理的見地から、メディア等からの様々な事例を見聞し考察する。

【成績の評価】
・基準
単位認定の合格点は100点満点中、60点以上とする。
・方法
数回の小テスト(グループワーク、受講態度なども含む)・・・(50点)
期末のレポート・・・(50点)

【テキスト・参考書】
テキスト:『技術者倫理の世界 第3版』編著者 藤本 温 森北出版。
その他、必要に応じて補足資料を配布する。
参考書:『技術者の倫理(改訂版)』 著者 林 真理ほか コロナ社
『オムニバス技術者倫理(第2版)』オムニバス技術者倫理研究会編 共立出版。

【その他】
・学生へのメッセージ
技術者としての倫理観は社会へ巣立つにあたり工学知識・技術以前に具備すべき資質です。
技術者倫理は応用倫理学の分野で、実社会での事例を考えた場合、正解のない分野と言われています。
自らが能動的に問題に向き合い、“考える”ことが重要です。それが実践的かつ即戦的知恵・知識として役に立ちます。
・オフィス・アワー
別途、初講義の際に案内する。

51000055-2018-05-57440