高分子科学
 Polymer Science
 担当教員:岡田修司(OKADA Shuji),熊木治郎(KUMAKI Jiro),杉本昌隆(SUGIMOTO Masataka)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科
 開講学年:2年/2年 (化学・バイオ),3年(情報・エレクトロニクス,機械システム)  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオ化学工学科/化学・バイオ工学科,情報・エレクトロニクス学科,機械システム工学科  科目区分:専門基礎科目・選択必修/専門教育科目・選択必修(化学・バイオ,情報・エレクトロニクス),専門基礎科目・選択必修(機械システム) 
【授業の目的】
高分子材料は,幅広い特性と機能を有しており,情報・エレクトロニクスの分野においても重要な材料となっている。高分子材料の基本的概念,特性,機能を習得するため,本講義では,高分子の一般的な合成法,構造,物性的な特性,粘弾性,成形加工法,実用特性等に関する基礎的な内容について系統的に解説する。

【授業の到達目標】
1)代表的な高分子の合成法を説明できる。 2)高分子の基本的構造が理解できている。3)高分子の物性的特徴(粘弾性など)を説明できる。4)高分子製品の作製法の一つは説明できる。

【授業概要(キーワード)】
高分子合成,高分子反応,高分子構造,高分子物性(粘弾性),成形加工

【科目の位置付け】
高分子を専門としていない学生に向けた,高分子科学概論である。

【授業計画】
・授業の方法
授業の方法としては,原則として,板書やパワーポイントによる講義を行う。
・日程
担当:岡田修司
1. 高分子とは(序論)と高分子の分子論的特異性
2. 高分子合成の基礎(連鎖重合)
3. 高分子合成の基礎(逐次重合)
4. 高分子の化学的性質
5. 試験と解説

担当:熊木治郎
6. 高分子鎖の統計
7. 高分子の立体構造
8. ゴムの性質
9. 高分子の結晶構造
10. 試験と解説

担当:杉本昌隆
11. 5大汎用高分子材料について
12. 高分子材料の物性的特徴(粘弾性液体の特徴)
13. プラスチックの成形加工法について
14. これからの高分子
15. 試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
高分子材料の理解には化学(有機)と物理の基礎的な知識が重要なので,これらを学習しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
化学と物理の基礎を確認しておくこと。どのような部分に使われているか,普段以上に身の回りにある高分子材料に注目してみよう。

【成績の評価】
・基準
授業参加状況,演習,レポート,計3回行うテストの結果を総合的に判断し,60点以上を合格とする。
・方法
成績については,演習,レポート,および筆記試験によって評価する。

【テキスト・参考書】
『テキスト』
(書名) 高分子を学ぼう, (著者)横田健二, (出版社)化学同人
『参考書』
(書名) 基礎高分子科学 (編集)高分子学会編 (出版社) 東京化学同人
(書名) 高分子基礎科学 (著者)長谷川正木,西敏夫 (出版社)昭晃堂
(書名) おもしろレオロジー (著者)増渕雄一 (出版社)技術評論社

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義では,高分子の基礎から応用にわたる基礎的概念を系統的に解説するため,継続した聴講が必要である。
・オフィス・アワー
各担当教員の初回の講義のときにオフィスアワーについての説明も行う。

51000384-2019-05-52212