化学工学量論
 Chemical Engineering Stoichiometry
 担当教員:松田 圭悟(MATSUDA Keigo)

 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
化学工業の特徴の一つは,化学反応,分離など様々なプロセスが複雑に組み合わされている上にプロセス間で数多くの物質やエネルギーが流出入していることである。そのため,化学工業に関する設計では,プロセスそのものについての理解と同時にその基礎となる物質収支及びエネルギー収支の取り方とその計算方法を修得することが重要である。化学工業プロセスの設計・操作の理解を深めるため化学工学量論に関して,物質収支およびエネルギー収支に焦点を当て検討し,その具体的応用及び計算方法を通じて基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
この化学工学量論を履修した学生は,
1)シンプルな化学プロセスの物質収支のプロセスフローを作成でき,かつ計算できる。【知識・理解,技能】
2)複雑な化学プロセスの物質収支および化学反応を伴う物質収支のプロセスフローを作成でき,かつ計算できる。【知識・理解,技能】
3)化学プロセスのエネルギー収支について計算できる。【知識・理解,技能】
4)化学プロセスの設計・操作のために物質収支およびエネルギー収支式について討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
化学工学,物質収支,エネルギー収支,計算

【科目の位置付け】
この授業は,多様な社会のニーズに対応できる柔軟性を兼ね備えるとともに,生涯を通じて主体的に学び続ける動機づけとなるような,学際的な知識と技能が身につく教育を展開する。必要に応じて,基礎学力の定着を目的とした授業時間外学習を促す。(工学部 化学・バイオ工学科のカリキュラム・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
講義を主体とするが,化学工学に関する基礎的な計算法などに関する演習も実施する。
・日程
第1~2週 化学工学の基礎
第3~4週 物質収支の基礎
第5~6週 単一装置および複数装置に対する物質収支
第7~9週 リサイクル,バイパス,パージを伴う物質収支
第10~12週 複雑な系での物質収支
第13~14週 エネルギー収支
第15週 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業中,他の受講生の迷惑となる行為は厳に慎むこと。ホームワークは積極的に行うこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストをよく読むこと。
演習を課すことがあるので必ず提出すること。

【成績の評価】
・基準
評価方法に従って、獲得した点数が合計60点以上を合格とする。
・方法
講義中に課す演習と、定期試験点の合計が60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
「化学工学概論」
小菅人慈 監修 \2700+税 実教出版

【その他】
・学生へのメッセージ
演習を課すので,電卓は忘れずに持参すること。
講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問にくること。
・オフィス・アワー
火曜日:16:00~17:00,工学部3号館2106号室にて。

51000096-2019-05-52216