化学・バイオ工学基礎演習
 Basic Skills for Chemical & Biochemical Engineering
 担当教員:小竹直哉(KOTAKE Naoya)・樋口健志(HIGUCHI Takeshi)・皆川真規(MINAKAWA Maki)・松村吉将(MATSUMURA Yoshimasa)・藤原翔(FUJIWARA Kakeru)・松嶋雄太(MATSUSHIMA Yuta)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)物質化学工学分野
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:応用化学・化学工学コース  科目区分:専門教育科目・必修 
【授業の目的】
基礎的な実習を通じて「基礎的実験技術」と「成果を報告するための資料作成スキル」等の,技術者・研究者として必要な基礎を学ぶ.

【授業の到達目標】
本演習の達成目標は次の5つである.
1. 基本的な実験器具・機器の名称を理解すること.
2. 安全に実験が遂行できるよう試薬に関する基礎知識・器具使用方法などを習得すること.
3. 実験データを適切に処理して結果を整理できること.
4. 基本的な課題に対する解決を導き出せること.
5. 実施した実験のレポート資料が作成できること.

【授業概要(キーワード)】
基本的実験操作技術の習得・科学的考察力/報告のための資料作成スキルの向上・

【科目の位置付け】
本演習は必修科目である.2年生後期以降に開講される一連の実験科目の基礎を学習する.

【授業計画】
・授業の方法
基礎的実験操作・基本的な課題実験・レポート作成で構成されており,下記の授業計画に従って実施される.ただし、課題の順番は班ごとに異なり,ガイダンスにて詳細を示す.
・日程
第1回: ガイダンス
第2回: 基本操作Ⅰ「液体の採取」
第3回: 基本操作Ⅱ「粉体の秤量」
第4回: 課題実験Ⅰ「酸塩基滴定①」
第5回: 課題実験Ⅰ「酸塩基滴定②」
第6回: 課題実験Ⅰ「酸塩基滴定③」
第7回: 課題実験Ⅰ「酸塩基滴定④」
第8回: 課題実験Ⅰ「酸塩基滴定⑤」
第9回: 課題実験Ⅱ「顕微鏡観察①」
第10回: 課題実験Ⅱ「顕微鏡観察②」
第11回: 課題実験Ⅱ「顕微鏡観察③」
第12回: 課題実験Ⅱ「顕微鏡観察④」
第13回: 課題実験Ⅱ「顕微鏡観察⑤」
第14回: レポートの書き方①
第15回: レポートの書き方②

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回予習をして臨むこと.演習中は,予習内容はすでに把握しているものとして、演習内容の詳細な説明は行わない.予習には1~1.5 時間程度要するので,前日までに余裕をもって取り組むことが大切である.
・授業時間外学習へのアドバイス
本演習では科学実験の基礎を学ぶ.演習で取り上げた事柄の中で興味をもったこと,不思議だと感じたことなどについては自主学習で知識を広げることが望ましい.

【成績の評価】
・基準
本演習の評価は次の配分に基づく.「日々の実習に対する取り組み(計画的に実習に取り組んでいるか.自主的に発展させることができるか)(60%)」「レポート(適切にデータを処理できてきるか.要点をまとめて文章で伝えることができているか)(40%)」
・方法
S:90~100点,A:80~89点,B:70~79点,C:60~69点,F(不合格):0~59点

【テキスト・参考書】
テキスト
(1) 第4版 続 実験を安全に行うために 基本操作・基本測定 編,化学同人(2017)
(2) 技術レポート作成と発表の基礎技法,コロナ社(2008)
参考書・参考資料等
(1) 理科系の作文技術,中公新書(1981)
(2) 第7版 実験を安全に行うために,化学同人(2006)
(3) 化学を学ぶ人のレポート・論文・発表マスターガイド,化学同人(2010)

【その他】
・学生へのメッセージ
2年後期から始まる一連の学生実験の導入となる演習です.しっかり取り組みましょう.
・オフィス・アワー
質問等がある場合は,授業終了後に直接問い合わせに来てください。

51000446-2019-05-52218