化学基礎実験
 Experiment of Basic Chemistry
 担当教員:遠藤昌敏(ENDO Masatoshi)・右田聖(MIGITA Satoshi)・多賀谷英幸(TAGAYA Hideyuki)・川井貴裕(KAWAI Takahiro)・高畑保之(TAKAHATA Yasuyuki)・堀田純一(HOTTA Junichi)・藤原翔(FUJIWARA Kakeru)・神保雄次(JINBO Yuji)・真壁幸樹(MAKABE Koki)・野々村美宗(NONOMURA Yoshimune)・松嶋雄太(MATSUSHIMA Yuta)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:応用化学・化学工学コース  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
無機・分析化学,物理化学分野の実験を通して化学実験の基本操作を習得する.

【授業の到達目標】
器具や薬品の安全な取り扱い方を学ぶとともに,所定の実験操作や観察結果を正しく記述し,得られたデータの解析と適切な考察をレポートにまとめられるようにすることを最終目標とする.実験テーマごとの達成目標は,テキストに示されているので参考にすること.

【授業概要(キーワード)】
溶液,イオン,晶析・沈殿,酸化還元反応,錯形成反応,結晶,吸収スペクトル,界面,機器分析,酸塩基平衡,吸着,蒸留

【科目の位置付け】
本実験の基礎となる科目:無機化学I・II,分析化学,物理化学I・II
本実験は,化学・バイオ工学科のいずれの教育目標にも対応しており,3年次以降に開講される実験科目を受講するのに必要不可欠な知識と技術を習得するための科目である.

【授業計画】
・授業の方法
本実験は全12回(9テーマ)で構成される.
初回に,本実験の実施方法を説明するガイダンスと,安全に実験を行うための安全教育を行う.また,全実験が終了した翌週に,まとめと演習を行う.
・日程
第1回 ガイダンス・安全教育
第2回 金属イオンの定性分析
第3回 酸化還元滴定
第4回 イオン交換分離-原子吸光分析
第5回 金属銅の溶解と硫酸銅の合成
第6回 重量分析
第7回 錯体の色の観察と吸光度測定
第8回 粘度①
第9回 粘度②
第10回 吸着①
第11回 吸着②
第12回 酸塩基平衡①
第13回 酸塩基平衡②
第14回 実験結果のまとめ方とレポート作成方法①
第15回 実験結果のまとめ方とレポート作成方法②
※テーマの実施順序は班によって異なる.班分けはガイダンス時に通知する.

【学習の方法】
・受講のあり方
飲食,喫煙のほか,他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は,当該学生の受講を拒否し欠席扱いとする.気分が悪くなった場合は,速やかに教職員またはティーチングアシスタントに申し出ること.
※白衣,保護めがね,名札,タオル,上履き,実験テキスト,電卓,筆記用具,実験ノートを必ず持参すること.
・授業時間外学習へのアドバイス
・予習について:実験前日までにテキストを熟読し,当日は速やかに作業に取り掛かれるようにすること.実験テーマによっては,各自で事前に準備して実験当日に持参してくることが求められているテーマがあるので十分注意すること.
・レポートについて:レポートは,テーマごとの指示に従って作成し提出すること.提出期限,提出方法,提出場所は,担当教職員がその都度指示する.

【成績の評価】
・基準
採点基準は,
・実験を安全にかつ適正に遂行したか
・調査項目を自分で調査したか
・レポートの内容は十分であるか
・設問に正しく解答したか
の4項目である.単位の認定は,すべての実験への出席と各実験で課されたすべてのレポートの提出を前提とし,各レポートの採点結果がすべて60点以上で及第とする.
・方法
S:90~100点,A:80~89点,B:70~79点,C:60~69点,F(不合格):0~59点

【テキスト・参考書】
テキスト:生協で「化学・バイオ工学科 実験テキスト(2年生対象)」を販売する.
参考書:視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録,数研出版,税込940円.またはこれに類する高校生用副読本.

【その他】
・学生へのメッセージ
 3年次以降に開講される実験科目や卒業研究で必要とされる基礎的な実験技術やレポート作成技術の習得が本実験の狙いです。実験テーマごとに学習する課題が設定されていますので、全てのテーマに対し丁寧に取り組んでください。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、各担当教員のオフィスアワーを参照すること.

51000254-2019-05-52256