計算機基礎
 Introduction to Computer System
 担当教員:多田 十兵衛(TADA Jubee)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科  科目区分:専門教育科目・必修(情報・知能コース) 専門教育科目・選択科目1(電気・電子通信コース) 
【授業の目的】
コンピュータを一つのシステムとして考えたときに、それがどのような原理で動作し、どのような構成になっているかを学習する。コンピュータの中身を理解するための授業である。
コンピュータが「記号を処理して働く機械」であり、いわゆる「フォン・ノイマンのアーキテクチャ」に基づいて構成され動作していることを理解する。コンピュータの内部での文字や数値などの扱いについて学んだ後、記号処理の基本である論理演算と論理回路、ソフトウェアの仕組み、コンピュータの基本構成を学ぶ。また、コンピュータ利用に関連して情報ネットワークの概要などについて学ぶ。

【授業の到達目標】
1.コンピュータにおける情報表現法を説明できること。[情報量の定義、ビットの意味、文字コード、数値の表現方法]/2.コンピュータにおける計算の仕組みを理解していること。[整数演算、負数の演算、IEEE754準拠の浮動小数点数の演算]/3.コンピュータの基本動作を説明できること。[ノイマン・アーキテクチャの説明、CPU、メモリ、バスなどのしくみ、論理回路の動作]/4.ソフトウェアの基礎知識を身につけ、プログラムの実行手順を説明できること。 [プログラミング言語とオペレーティングシステム]/5.コンピュータネットワークおよび利用の常識を身に付けること。[コンピュータネットワークなど]

【授業概要(キーワード)】
コンピュータ、2進数、ハードウェア、ソフトウェア、コンピュータアーキテクチャ、コンピュータネットワーク

【科目の位置付け】
計算機や情報処理の基礎を学ぶものであり、後で困らないようによく学習しておくこと。

【授業計画】
・授業の方法
あらかじめ用意した講義資料(スライド)に基づく講義を行い、ミニテスト・レポート提出、および試験により評価を行う。
・日程
(実情に合わせて変更する可能性あり)
第1週 計算機の概要
第2-3週 情報量と記号
第4-5週 数値の表現と演算
第6-8週 計算機の構成と論理回路
第9-11週 アセンブリ言語
第12-13週 オペレーティングシステムとネットワーク
第14週 計算機の歴史
第15週 まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
講義にはスライドを使用するので、後ろの席では見づらいことがある。講義ノートを参照しながら講義を聞くこと。講義ノートに書いていないことで重要なことは必ずメモを取ること。
テキストも持参すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業を1回受けるたびに1時間程度の予習を行い、授業で理解すべき点を事前に整理しておくこと。
授業を1回受けるたびに1時間程度の復習を行うこと。授業で分からなかった点は、そのままにしないですぐに講義資料をよく読む、教科書・参考書を見る、友人に聞く、講師に質問に行くなどして解決しておくこと。

【成績の評価】
・基準
「目標」欄5項目のうちのいくつかにつき、理解度を個別にチェックする。そのため、ミニテスト(またはレポート提出)を課す(1回10点×約5回=50点)。重要項目(指定する)のチェック点は6点以上取ること(5点以下は再提出かつ減点)。期末試験は50点満点で、項目チェック点との合計で100点満点となる。重要項目チェック点のすべてで6点以上、かつ合計点で60点以上が合格となる。
・方法
項目チェックの問題は基礎的な知識、期末試験は応用的な問題を出題する予定である。

【テキスト・参考書】
テキスト:青木 征男、「情報の表現とコンピュータの仕組み」第5版、ムイスリ出版、2014年12月、ISBN978-4-89641-230-7

【その他】
・学生へのメッセージ
コンピュータの仕組みや情報表現の基礎など、情報科学を学ぶ上で必須となる内容の科目です。この講義を足がかりにして、しっかり基礎固めをしてください。
・オフィス・アワー
毎週水曜日 16:00-17:00 8-214号室(8号館2階)

50302000-2019-05-52517