プログラミング演習Ⅱ(情報・知能)
 Computer Programming II
 担当教員:山内 泰樹(YAMAUCHI Yasuki)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:4単位  開講形態:演習
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科(情報・知能コース)  科目区分:専門教育科目・必修 
【授業の目的】
C言語によるプログラミングの基礎を確実なものとし,さらに応用力も習得する.
C言語でプログラミングを行う上で必要となる文法の知識およびそれを用いたプログラミングのスキルを身に付ける.さらには,それらを応用した課題を学生自身が模索して考えプログラミングすることにより応用力を身に付ける.

【授業の到達目標】
1)関数の再帰処理,ビット操作と論理演算,文字列処理,2次元配列,ポインタ,構造体,ファイルの入出力などを用いた基本的なプログラムを記述できるようになる
2)特定のプログラムを組むためのアルゴリズムを考えることができる
3)プログラムを作成する際の考え方の基礎を理解する
4)変数やデータ型の使い分けができるようになる
5)構造体やポインタを使用したプログラムが作成できるようになる
6)プログラムのエラー検出方法を理解して,デバッグができるようになる
7)エディタやコンパイラ,リンカを利用して実行形式プログラムを生成できるようになる
8)与えられた課題以外に自分で考えた課題について,プログラムを作成するための応用力を身につける

【授業概要(キーワード)】
プログラミング,C言語,配列,関数,再帰処理,ビット・論理演算,ポインタ,構造体

【科目の位置付け】
本演習は,プログラミング演習Iを履修済みであることを前提として行う.

【授業計画】
・授業の方法
演習は,毎時間の前半に演習で必要となる文法の説明や例題についての解説を行い,後半に与えられた演習課題や自分で考えた課題についてプログラムを作成しレポートを提出するというスタイルで行われる.
・日程
第1週 ガイダンス,復習(ループ) 第2週 復習(配列)
第3週 復習(関数) 第4週 再帰処理
第5週 ビット操作と論理演算 第6週 文字処理
第7週 文字列処理 第8週 2次元配列
第9週 特別演習 第10週 文字列とポインタ
第11週 関数引数とポインタ 第12週 コマンドライン引数
第13週 構造体・ファイルの入出力 第14週 まとめと期末試験
なお、期間中に特別演習や,小テストを実施予定である.
学生の理解度などに応じて講義内容を修正することもある

【学習の方法】
・受講のあり方
演習課題は基本問題(必須)と発展問題から構成される.演習時間内に基本問題を終了したら発展問題も行う.
・授業時間外学習へのアドバイス
演習資料の内容について前もって読んでくるとともに疑問点をノートに書き出してくる.
課題を提出後,演習資料を読み返す.また,演習課題のプログラム例をホームページで公開するので確認しておく.

【成績の評価】
・基準
授業の目標・ねらいに記載されている内容の達成度を以下の基準で評価する.
・レポート 50点 ・特別演習 10点 ・期末試験 25点 ・小テスト 15点
60点以上を合格とする.
・方法
毎週演習課題を提示するので,その課題についてのレポートを毎回提出すること.評価はレポートの内容と小テストおよび期末試験の点数により行う.すべての演習に出席して,すべてのレポートを提出することが合格の必須条件である.正当な理由なく欠席したり,レポートを提出しなかったものは不合格となる.

【テキスト・参考書】
・演習テキストまたはWebで公開する講義資料
・内田智史編著 C言語によるプログラミング[基礎編] Ohm社 2200円 (プログラミング演習Iで使用したものを使用する)
B. W. カーニハン他 プログラミング言語C第2版 共立出版 2800円

【その他】
・学生へのメッセージ
プログラミング演習Iで学んだ基礎事項を使いつつ,次のステップへと進みます.積極的に課題に取り組むと同時に,演習時間中に巡回する教員やTAにも積極的に質問してください.
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」は山内教官室(10号館406室)において,原則,月曜日の17~18時とします.会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします.連絡先は,初回の授業でお知らせします.

51000461-2019-05-52559