建築法規
 Building Regulations
 担当教員:相羽 康郎(AIBA Yasuo)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目 
【授業の目的】
建築環境のための建築法規
小規模な一般住宅から大規模な事務所建築,商業施設等まで、建築物は建築基準法を主とする種々の法規に制約されて建っている。法には目的がありその目的を満たすため、各種の縛りが定められている。建築設計の質を高く保ち、機能的で美しい建物を造ろうと設計者、施工者は日夜葛藤している。建築基準法関係法規は、その理解を深めることにより、設計の指針やヒントも得ることができる一方、最低限の基準としてクリアーしなければならないハードルである。この講義では、建築関連法規の中で主となる建築基準法を中心に学習していく。

【授業の到達目標】
質の高い建築環境を創造していくための建築関連法規の仕組みならびに事項を整理しながら理解できること。

【授業概要(キーワード)】
建築関連法規 建築基準法 都市計画法 建築士法 建設業法 消防法住宅の品質確保促進法 ハートビル法 耐震改修促進法 密集市街地整備法

【科目の位置付け】
一級・二級建築士・木造建築士受験資格、インテリアプランナー登録資格指定科目:建築法規(学科 選択科目)

【授業計画】
・授業の方法
主にテキストを用いた講義ならびに演習を行う。なお、講義中に数回小テストを行う。
・日程
第 1 回 ガイダンス 建築実務における建築関係法規の概要
第 2 回 建築法規の歴史:市街地建築物法、都市計画法、事業制度
第 3 回 基準法と都市計画法:単体規定と集団規定
第 4 回 用語の定義1
第 5 回 用語の定義2、小テスト1
第 6 回 基準法の単体規定1
第 7 回 基準法の単体規定2
第 8 回 基準法の単体規定3、小テスト2
第 9 回 基準法の集団規定1:用途地域、建蔽率と容積率、敷地と道路
第10回 基準法の集団規定2
第11回 基準法の集団規定3、小テスト3
第12回 建築実務の仕組み:公務員と民間組織
第13回 建築士制度と資格および演習1
第14回 建築士制度と資格および演習2
第15回 建築士制度と資格および演習3
第16回 試験およびまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
知識の定着を図るために小テストを実施する。法規の内容を図解等も含めながら理解しましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に授業に関連する法規の内容を確認しておくこと。
法規関連の問題集等により知識の定着を図ること。

【成績の評価】
・基準
A段階は,小テスト・定期試験の評価点が8割以上であること,欠席1回までを条件とする。A段階のうち特に優れているものをS段階とする。B段階は評価点が平均7割以上であること。C段階は評価点が平均6割以上であることを条件とする。
・方法
小テスト(3回実施予定)を20~30%、演習(3回実施予定)を10~20%、定期試験を60%として計算し、総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
テキスト:建築関係法令集(総合資格)他 基本建築基準法関係法令集であれば可
参考書 :建築確認申請メモ(新日本法規出版)
その他オリジナル資料を適宜配布

【その他】
・学生へのメッセージ
講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問にくること。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、授業終了後適受け付けるので、積極的に質問にくること。

51000508-2019-05-52952