機器分析学Ⅰ(物質)
 Instrumental Analysis I
 担当教員:落合 文吾(OCHIAI Bungo)
 担当教員の所属:理工学研究科物質化学工学専攻
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:物質化学工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
近年有機機器分析の進歩は目覚しく、有機化学の実験・研究を進める上で機器分析は必要不可欠なものとなっている。この講義では、代表的な分析手法である、質量分析法、赤外分光法、そして最も重要な核磁気共鳴分光法について解説する。これらの基礎・原理を理解し、さらに演習を通してより実践的な有機分子の構造解析法を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
知識・理解
1)質量分析法の基礎的な知識を理解できる。
2)赤外分光法の基礎的な知識を理解できる。
3)核磁気共鳴法の基礎的な知識を理解できる。
技能
4)各分析機器を用いて有機化合物の正確な構造を決定できる。

【授業概要(キーワード)】
有機化合物の機器分析による構造決定。NMR、IR、MS

【科目の位置付け】
この科目は物質化学工学科の学習・教育目標「(C)データ収集と解析および問題解決能力の育成」に主に対応する。
本講義の基礎となる科目:有機化学I、有機化学II、有機化学III

【授業計画】
・授業の方法
下記の日程に従い、それぞれスライドを用いた講義を行う。各講義の最後に理解の程度を確認するための小テストを行う。また、教科書を補足するためのプリントを適宜配布し、授業を進める。
・日程
1 ガイダンス/イントロダクション
2-3 炭素-13核磁気共鳴分光法の解説と演習
4-7 プロトン核磁気共鳴分光法の解説と演習
8 中間テストと解説
9、10 赤外分光法の解説と演習
11、12 質量分析法の解析と演習
13、14 総合演習
15 期末テストと解説

【学習の方法】
・受講のあり方
私語、飲食、喫煙、その他、他の学生に迷惑となる行為を行った場合、退席してもらいます(欠席扱いとする)。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストの該当部分をよく読むこと。
テキストの章末問題を解くこと。また、講義で用いるスライド、プリント、および補足資料は研究室ホームページにアップロードされている。事前に学んでおくのが望ましい。
http://ochiai.yz.yamagata-u.ac.jp

【成績の評価】
・基準
毎回の小テスト:20点、中間テスト:40点、期末テスト:40点
単位認定は合計60点以上。
80点以上:各分析法の原理を理解し、これらを総合的に用いて未知資料の正確な構造決定をすることができる。
70~79点:各分析法の原理を理解し、スペクトルの解析・構造決定をすることができる。
60~69点:各分析法の原理を理解し、スペクトルを解析することができる。
・方法
小テスト:その回の講義で行った内容に関して、理解の程度を確認するための基礎的な問題などを出題。
中間・期末テスト:それまでの講義で行った範囲で出題。特にテキストの章末問題を解ける程度の理解度を問う。

【テキスト・参考書】
テキスト(無くても良いが有った方が望ましい)
マクマリー「有機化学」(上)第8版、John McMurry 著、東京化学同人、4500円
参考書
「有機化合物のスペクトルによる同定法 -MS, IR, NMRの併用-」第6版、Silverstein ら著、東京化学同人、4800円
「有機化学の構造とスペクトル」卯西昭信ら著、三共出版、2500円
「10年使える有機スペクトル解析」新津隆士ら著、三共出版、2600円

【その他】
・学生へのメッセージ
有機実験や卒業研究を行うときに必要な、有機分子の構造決定のための勉強です。スペクトルを読むための練習をします(慣れてくると、クイズを解くように楽しくなります)。有機分子についての基礎知識を持った上で受講することが望ましい。
中間、期末の両テストを受けることを単位認定の条件とします。また、2/3以上の出席が必須です。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。ただし不在のこともあるので、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。
毎週月曜日16:00~17:00 グリーンマテリアル成形加工研究センター3階教員室

51000087-2019-05-53252