有機化学演習
 Exercises in Organic Chemistry
 担当教員:伊藤和明(ITO Kazuaki)、増原陽人(MASUHARA Akito)、佐藤力哉(SATO Rikiya)、落合文吾(Ochiai Bungo)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
有機化学I,II,IIIで有機化合物の構造、性質、反応性及び同定法の基礎を学んだ。この講義では問題演習を通して、有機化学への理解をさらに深める。
問題演習を通じて有機化学の基礎を復習する。さらに、基礎的な問題から応用的な問題までの幅広い演習を通して、有機化学への理解をさらに深める。

【授業の到達目標】
1. 有機化学に関連する専門用語を英語で表記できること。
2. 有機化合物の構造及び命名法を理解すること。
3. 既知の反応において反応機構が書けること。
4. 反応機構において正確な電子移動が書けること。

【授業概要(キーワード)】
構造と結合,極性共有結合、アルカン、シクロアルカン、立体化学、ハロゲン化アルキル、共役化合物、芳香族化合物、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、ニトリル、アミン

【科目の位置付け】
この科目は化学・バイオ工学科のカリキュラムポリシーに主に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
授業の前半に問題演習を行い。授業の後半にその解説を行う。(問題演習が基準点にみたない場合、レポートを課すこともある。)
・日程
第1回:構造と結合、極性共有結合
第2回:アルカンとシクロアルカンの立体化学
第3回:立体化学、有機反応の概観
第4回:アルケン、アルキン
第5回:ハロゲン化アルキル
第6回:ハロゲン化アルキルの反応
第7回:共役化合物
第8回:ベンゼンと芳香族性、
第9回:ベンゼンの化学、
第10回:アルコールとフェノール、
第11回:エーテルとエポキシド
第12回:アルデヒドとケトン、カルボン酸とニトリル、
第13回:カルボン酸誘導体と求核アシル置換反応、
第14回:カルボニルα置換反応、カルボニル縮合反応
第15回:アミン

【学習の方法】
・受講のあり方
私語、飲食、喫煙、その他、他の学生に迷惑となる行為を行った場合、退席してもらう。この場合、欠席扱いとする。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習問題を解くために、必ず予習をしてくること。出題範囲は、第1週のガイダンス時に指示する。
有機化学への理解を深め、予習、復習を怠らない。

【成績の評価】
・基準
成績評価は,問題演習の総得点で行う.達成度評価の目安を以下に示す.
6割程度:専門用語を表記できること。有機化合物の名称、構造を書くことができること。代表的な反応(付加反応、脱離反応、置換反応、協奏的反応等)が理解できること。
7割程度:上記に加えて、電子の移動を使った合成反応の機構を書くことができ、人名反応を理解できること。有機化合物を3次元的にとらえることができること。
8割程度:上記に加えて、多段階の合成反応の経路について考えることができること。
9割程度:上記に加えて、自分で合成ルートを考えることができること。
・方法
ほぼ毎回行う小テストの総得点の合計点を100点として成績を評価する。60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
テキスト
マクマリー有機化学(上、中、下)第9版
参考書
「有機化学の基礎づくり」著 G.M.Hornbyほか(化学同人)
「大学院講義有機化学I,II」著 野依良治ほか(東京化学同人)

【その他】
・学生へのメッセージ
基本的に全て出席することを前提とする。(病欠等の場合は、証明書の提出を求めることがある。)
演習問題を解くために、有機化学I・II・IIIを理解していることが必須。
・オフィス・アワー
各担当教員のオフィスアワーは3号館ホールの掲示板に掲示されている。

50101661-2019-05-53273