生体の力学
 Biomechanics
 担当教員:羽鳥 晋由(HATORI Kuniyuki)、馮 忠剛(FENG Zhonggang)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:選択必修、教職科目 
【授業の目的】
人体や生物への理解を深めるため、生体分子から生体組織までの構造や機能の知識を得た上で、力学的な視点から生体の仕組みの見方や考え方を身につけることを目的とする。さらに生体における代表的な運動のモデル計算を行なうことで、生体と工学が融合した分野の素養を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1) 機械工学の基礎力の習得を目的とし、生体の階層構造や構成要素の構造や機能を説明できる(B)[DP5]および(F)[DP9]、(2) 生体運動の力学モデルを記述し運動を解析できる(B)[DP5]および(F)[DP9]、(3) 自主的・継続的な学習能力の向上を目的とし、生体力学の生体現象への適用や応用を考察できる(B)[DP5]および(F)[DP9]。

【授業概要(キーワード)】
細胞、タンパク質、遺伝情報、骨格・筋肉システム、心臓・血管システム

【科目の位置付け】
本講義は本学科の専門科目の選択必修科目に位置付け、これまでの材料、流体、ロボティクス系科目の知識を踏まえ、生体における代表的な運動のモデル計算を行なうことで、生体と工学が融合した分野で習得した知識を生かして、新たな応用領域を開ける。機械システム工学科の学習・教育到達目標(B)[CP2]および(F)[CP2]を養成する科目である。

【授業計画】
・授業の方法
生体の仕組みを分子、細胞、生体組織のレベルで講義する。細胞生物学の基礎知識を得た後、代謝、エネルギの獲得方法、心臓・血管システムなど工学的角度から生体システムを理解する上で必要な工学的な分析方法を学ぶ。
・日程
第1回:細胞の構成とタンパク質と核酸の構造と機能(担当:羽鳥晋由)
第2回:酵素反応とエネルギー変換(担当:羽鳥晋由)
第3回:タンパク質と核酸の熱力学(担当:羽鳥晋由)
第4回:タンパク質と核酸の統計力学(担当:羽鳥晋由)
第5回:細胞骨格の力学(担当:羽鳥晋由)
第6回:生体分子モーターのブラウン運動モデル(担当:羽鳥晋由)
第7回:中間試験と解説(担当:羽鳥晋由)
第8回:骨格筋の収縮とHillの方程式(担当:馮 忠剛)
第9回:骨格・筋肉システム(担当:馮 忠剛)
第10回:骨格・筋肉システムの解析:静的問題(担当:馮 忠剛)
第11回:骨格・筋肉システムの解析:動的問題(担当:馮 忠剛)
第12回:心臓・血管システム(担当:馮 忠剛)
第13回:心臓のポンプ機能(担当:馮 忠剛)
第14回:血管内血流動態解析(担当:馮 忠剛)
第15回:期末試験と解説(担当:馮 忠剛)

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストを指定しませんが、講義内容を詳細に聞き取り、必ずノートに記載することが必須である。分らないことは先延ばしにしないで、授業中あるいは講義後積極的に質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習:参考書について、予告された講義内容をあらかじめ確認し、授業内容の概要を理解しておくことが必要である。
復習:授業内容を整理し、自分が把握した知識を如何に授業の内容の理解を最大限に利用することを常に考える。

【成績の評価】
・基準
生体分子、細胞、生体組織について、専門用語や仕組みを理解しているかどうか、そしてまた生体システムを工学や力学の観点からを正しく理解し考察できるかどうかを評価する。
・方法
二名の教員前半7週と後半8週にそれぞれ分担するので、前半100点満点と後半100点満点の平均点で評価する。60点以上合格とする。

【テキスト・参考書】
参考書  細胞の物理生物学、著 Rob Phillips 他、訳 笹井 理生 他、共立出版 ISBN978-4-320-05716-6.
 参考書 細胞の世界、著 Wayne M. Becker 他、訳 村松 正實 他、西村書店 ISBN4-89013-334-8.
 参考書 Nihat Özkaya, Margareta Nordin. Fundamentals of Biomechanics: Equilibrium, Motion, and Deformation. 1999 Springer-Verlag New York, Inc.
 参考書 YC Fung. Biomechanics: Motion, Flow, Stress, and Growth. 1990 Springer-Verlag New York, Inc.

【その他】
・学生へのメッセージ
無断欠席をしないこと。授業を通して視野をひろげ、柔軟なものの見方・思考を身に付けてほしい。
・オフィス・アワー
日時は特に設けないが、アポイントを取れば、いつでも対応する。

51000491-2019-05-53305