電気機器学
 Electrical Machinery
 担当教員:杉本 俊之(SUGIMOTO Toshiyuki)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科、電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
発電機、電動機および変圧器の構造、動作を学び、等価回路を導出して特性を評価する。
電力の発生から利用に至るまで幅広く利用されている電気機械、即ち、機械エネルギーを電気エネルギーに、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する種々の装置の構造と動作原理を電磁気学、電気回路の知識を用いて基礎的なところから理解する。

【授業の到達目標】
○ファラデーの法則、フレミングの法則、レンツの法則等の基本則を図と式を用いて説明できる
○鉄損と銅損を図や式を用いて説明できる
○直流機、変圧器、誘導機、同期機の動作原理を図や式を用いて説明でき、等価回路とベクトル図を書くことができる
○回転磁界の発生原理をベクトル図や式を使って説明できる
○変圧器、誘導機の各種試験結果から、等価回路の回路定数を計算できる
○等価回路を基に直流機および交流機の出力特性を計算できる

【授業概要(キーワード)】
直流機、変圧器、誘導電動機、同期電動機、

【科目の位置付け】
情報・エレクトロニクス学科のディプロマポリシー3(2)に対応。
電気電子工学科の学習教育目標における「専門知識と応用力」に対応している。

【授業計画】
・授業の方法
各単元に対する説明に加え、演習を毎講義行い、演習のレポートは中間と期末に提出してもらう。
・日程
第1週 電気機器の基礎事項
第2-4週 直流器
第5-7週 変圧器
第8週 中間試験
第9-11週 誘導機
第12-14週 同期機・リニアモータ
第15週 まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
欠席、遅刻はしないように心がけること。止むを得ず欠席、遅刻をする場合は担当教官まで連絡すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業での理解度を高めるため、教科書の授業で行う予定の部分を一読しておくことを推奨する。
出された課題のレポートを必ず提出すること。

【成績の評価】
・基準
科目の達成目標に記載の項目に関する問題演習によって理解を深め、その理解度を確認するための中間試験と期末試験を行い、以下の基準を満足したものを合格とする。
・方法
中間試験40点と期末試験40点とレポート(演習問題)20点の合計100点満点で、60点以上を合格とする。また、中間試験において100点満点中20点以上を期末試験の受験資格とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:電気機器工学、前田 勉、新谷邦弘 共著 コロナ社、2700円
参考書:電気機器学、西村正太郎他共著 オーム社 3500円

【その他】
・学生へのメッセージ
電力,変圧器,発電機というと古臭く,泥臭いイメージがあるかもしれないが,モータを例にとってもパソコンのハードディスクなど小型のものから大型のものまで、なくてはならない存在である。興味を持って受講して欲しい。
電気回路I、II、電磁気学I、II、電子回路Iを基礎として講義を進める。回路では特に回路方程式と三相交流、電磁気学ではファラデーの電磁誘導の法則を理解していることが必要。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、月曜日 16:00~17:00、7号館133号室にて。

51000479-2019-05-53401