計算機ハードウェア
 計算機ハードウェア
 担当教員:金子 勉(KANEKO Tsutomu)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科  科目区分:専門教育科目 
【授業の目的】
本授業は、計算機ハードウェアを理解することを目標としていく。

【授業の到達目標】
計算機ハードウェアの基礎となる情報処理の概念と,情報回路を理解し,ゲート回路による組み合わせ回路と順序回路の基本的な回路設計ができるようになる。コンピュータの構成と,周辺装置の役割と仕組みを理解し,パーソナルコンピュータや携帯電話の機能の実現法を理解する。

【授業概要(キーワード)】
マイクロプロセッサ,論理回路,各種インターフェース,周辺装置

【科目の位置付け】
主にコンピュータのハードウェアを構成する電子回路や機械装置の理解を深める内容。

【授業計画】
・授業の方法
講義は主にパワーポイントのスライドを使って進め,受講生にはスライドを pdf にしたもののダウンロードや,印刷等を可能にする。
・日程
以下のような項目について講義を行う。
1.ガイダンス,コンピュータや情報の定義について(1週)
2.10進数と2進数,8進数,16進数の関係(1週)
3.負数の扱い方(1週)
4.浮動小数点表現(1週)
5.論理式の基礎(1週)
6.論理回路の基礎(1週)
7.組み合わせ論理回路(2週)
8.順序論理回路(1週)
9.ディジタル方式による画像や音声,動画の扱い方(2週)
10.コンピュータの構成(2週)
11.インターフェースと周辺装置の概要(1週)
12.総括と評価(1週)

【学習の方法】
・受講のあり方
スライドを pdf 化した資料はテキストの代用とするものであるので,あらかじめ目を通しておく。講義中に出される課題や宿題を提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
プログラミング演習を通じて実際的な理解を深める。
また、講義で理解できなかった点は、積極的に質問すること。

【成績の評価】
・基準
講義中に課した課題や宿題の総合点と,期末試験の得点を元に評価する。
・方法
講義中の課題と宿題の評価:50%、定期試験の得点:50%で成績を評価する。

【テキスト・参考書】
講義中に指定するので、話をよく聞き、指示に従うようにすること。

【その他】
・学生へのメッセージ
講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問に来ること。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、水曜日 16:00〜17:00、7号館309号室にて。

51000467-2019-05-53403