生体情報工学
 Medical Imaging
 担当教員:湯浅 哲也(YUASA Tetsuya)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
画像情報技術は、現在の医療において不可欠なものである。とくに、非侵襲的に被験体内部を観察する断層画像化技術は、重要な位置を占める。本授業では、臨床現場で広く用いられているX線CT、MRI、PET、超音波の撮像原理を学ぶ。

【授業の到達目標】
どのような原理に基づいて画像が形成されるかを学ぶ。
どのような物理量が画像化されるかを学ぶ。
各イメージング技術において、フーリエ変換が重要な役割を果たす。フーリエ変換についての理解を深める。

【授業概要(キーワード)】
フーリエ変換、コンピューテッド・トモグラフィ(CT)

【科目の位置付け】
信号処理、多変数微積分学、線形代数、電磁気学、波動を学んだ人は理解が容易になると思います。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式(画像形成の理論的な側面を、主に講義するつもりです)
・日程
1.ガイダンス
2.フーリエ変換
3.2次元フーリエ変換
4.CT再構成理論
5.X線CT
6.ベクトル
7.核磁気共鳴現象
8.MRIの画像形成理論
9.MRI
10.超音波
11.超音波イメージング
12.放射性同位体
13.PETの画像形成理論
14.PRT
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
単なる知識の羅列をするつもりはありません。どのように画像が形成されるのかを、原理からしっかり学んでください。その際に、数学的および物理的な知識があると理解は容易になると思います。
・授業時間外学習へのアドバイス
画像形成の理論的な側面を主に講義するつもりです。数式に流されず、その本質を把握するように努めてください。

【成績の評価】
・基準
「授業の到達目標」に対して、60点以上を合格の基準とします。
・方法
提出されたレポートをもとに、講義内容に即しているか評価を行います。

【テキスト・参考書】
特に使用する予定はありませんが、興味のある人には適宜個別に紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
学部で学ぶ数学や物理は、生体を解析するときに非常に重要な役割を果たします。生体と銘打ってはいますが、生物の授業というよりは、数学や物理の授業に近いと思いますので、勘違いしないようにしてください。
・オフィス・アワー
時間は最初の講義の際に連絡する。教員の居室は工学部9号館9-610号である。

51000292-2019-05-53811