木質構造デザイン演習
 Practice on Structural Design for Wooden Buildings
 担当教員:三辻 和弥(MITSUJI Kazuya),濱 定史(HAMA Sadashi),汐満 将史(SHIOMITSU Masashi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目 
【授業の目的】
具体的な設計例題を通して木造建築の構造設計手法を理解する。「木質構造概論」、「木質構造デザイン」で学んだ基礎的な知識を生かしてより実践的な応用例題を用いて設計手法の習得を目的とする。

【授業の到達目標】
・木造建築の構造設計手法について、具体的な例題を通して実務的な内容を学ぶ
・異なる設計手法のそれぞれの特徴を理解する

【授業概要(キーワード)】
木造 設計法 構造設計 耐震補強 地震応答

【科目の位置付け】
一級・二級建築士受験資格を取得するのための選択推奨科目とする。

【授業計画】
・授業の方法
板書およびスライドを用いた講義形式であるが、簡単な実習などを利用して実践的な理解を図る。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:木造建築の構造設計とは
第3回:軸組工法と枠組壁工法
第4回:建築基準法仕様規定による設計
第5回:性能表示制度による設計
第6回:許容応力度計算による設計
第7回:木造住宅の設計例題 ~壁量設計~
第8回:木造住宅の設計例題 ~四分割法~
第9回:木造住宅の設計例題 ~接合部の設計~
第10回:伝統的木造建築の設計
第11回:限界耐力計算法
第12回:耐震性能評価法
第13回:設計例題
第14回:耐震診断例題
第15回:期末試験及びその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
木質構造の設計・施工に関する基本的な知識を習得する授業であり、必ず出席すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
前回配布の資料に目を通し、講義の復習をしておくこと。普段から身近な建築、特に木造建築の構成材料や構造について観察しておくこと。

【成績の評価】
・基準
木質構造の設計手法について応用・実務的な知識を身につけることができたか、出席状況、毎回のレポート、期末課題の内容により評価する。
・方法
木質構造の設計法・施工に関する基本的な知識が身についているか、出席状況およびレポート提出状況(40%)、期末課題の内容(60%)で評価する。

【テキスト・参考書】
特にテキストは使用しない。毎回の講義で、授業資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
講義で理解できなかった点や疑問に思った点は積極的に質問するとよい。一級建築士受験希望者は必ず履修すること。
・オフィス・アワー
随時。特に時間は設けないが,必要がある場合は直接該当教員の研究室を訪ねること。事前に連絡あるとよい。

51000535-2019-05-53957