都市・地域計画演習
 Seminar for Urban and Regional Planning
 担当教員:高澤由美(TAKASAWA Yumi) 佐藤慎也(SATO Shinya)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目 
【授業の目的】
専門科目で学んだことを活かして社会的・空間的・歴史的・環境的な観点から都市・地域計画を総合的にまとめ提案・実践することを目的とする。

【授業の到達目標】
プランニングから実践まで都市・地域計画のPDCAサイクルを習得する。グループとのディスカッション、地域での調査や提案のやりとりのなかででコミュニケーション能力を育成する。

【授業概要(キーワード)】
都市計画 地域計画 総合計画 都市計画マスタープラン 住宅マスタープラン 区画整理 都市再開発 線引き 用途地域 コンパクトシティ 住民参加 農山村振興

【科目の位置付け】
都市・地域計画の講義と連動して実地的に学びを深める。地域とのコミュニケーション力、未来を俯瞰的に捉え、表現する力を養う。

【授業計画】
・授業の方法
本講義は地域でのフィールドワークを行い、計画づくり、実践までを総合的に行う。
・日程
第一回:ガイダンス 課題の説明
第二回:課題地域の概要説明
第三回:フィールドワーク 現地調査 空間の特性の把握
第四回:フィールドワーク 現地調査 社会的環境的特性の把握
第五回:プランニング1 ディスカッション・エスキース
第六回:プランニング2 具体的な計画づくり
第七回:計画案の提案ー地域との共創
第八回:実践に向けた計画のブラッシュアップ
第九回:計画の実践1
第十回:計画の実践2
第十一回:計画の実践3
第十三回:計画の実践4
第十四回:持続可能性を高めるためのしくみづくり
第十五回:ふりかえり

【学習の方法】
・受講のあり方
地域の課題や課題解決に取り組む動きについて関心をもって広く情報収集をしておくとより理解が深まる。
・授業時間外学習へのアドバイス
シラバスを参照して事前に講義の概要を理解しておくこと。

【成績の評価】
・基準
到達目標に達しており、キーワードの説明ができることを基準とする。
・方法
講義の終了時に提出してもらう小レポート(4回)及び、最終レポートの内容で評価する 。

【テキスト・参考書】
参考書
都市・地域の持続可能性アセスメント 人口減少時代のプランニングシステム
原科 幸彦 (著, 編集)他 学芸出版社 2015年
世界の地方創生: 辺境のスタートアップたち 松永 安光 (著, 編集)他 学芸出版社 2017年 
観光まちづくり―まち自慢からはじまる地域マネジメント 西村幸夫編著他 学芸出版社 2009年 
「観光まちづくり」再考(地域づくり叢書6): 内発的観光の展開へ向けて 安福 恵美子 (著) 古今書院 2016年 他 

【その他】
・学生へのメッセージ
広く社会の課題に目を向け地域で活躍する人材に成長することを期待しています。
・オフィス・アワー
水曜日12:00~13:00 事前にメール等で連絡をとること。

51000568-2019-05-53963