知的財産権概論
 Intellectual Property for Polymer Engineering
 担当教員:小原淳史 (OBARA Atsushi)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:機能高分子工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
大学の研究者あるいは企業で研究開発を行う者として必要な、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)についての基礎的な知識を得ることを目的とする。
また、著作権、不正競争についても基本的な考え方を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)特許等の知的財産制度の概要を説明できる。【知識・理解】
(2)目的の特許情報を検索により抽出することができる。【技能】
(3)自身の研究成果、発明を如何に保護するかについて、法的な視点から検討することができる。【技能】
(4)世の中の出来事を、知的財産の側面から考察することができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
特許、発明、商標、著作権、著作物

【科目の位置付け】
この授業は、知的財産制度に関する知識を習得し、その知識を社会生活や職業生活の場で実践的に活かす力を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
(1)主に、スライドにより解説する。
(2)特許調査等に関する講義では、ネットに接続し、実際に検索を行いながら説明する。
(3)判例も多数紹介し、知的財産の諸問題を具体的にイメージできるようにする。
・日程
集中講義方式で行います。主要なテーマと順序は次のとおりです。
第1回目 特許法の目的、特許制度の概要(出願から登録まで)
第2回目 特許要件(新規性、進歩性、記載要件等)
第3回目 各種審判制度、職務発明、ライセンス、条約、諸外国の特許制度
第4回目 明細書の書き方、特許調査
第5回目 特許権侵害
第6回目 実用新案及び意匠制度の概要
第7回目 商標制度の概要、不正競争防止法
第8回目 著作権制度の概要(著作物、著作権、著作権侵害、権利制限規定)

【学習の方法】
・受講のあり方
(1)パワーポイントで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。
(2)テキストを購入しても良いが、ネットで入手できる省庁等からの無料の情報も数多い。それらの情報を適宜参照し、知識の定着に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
(1)レポートを課す。主に特許制度、特許調査、明細書の書き方に関するレポートの提出を求めます。
(2)回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので、空いた時間に復習をし、次回の授業に備えて下さい。

【成績の評価】
・基準
知的財産制度の基礎的な事項について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
授業参加点20点+レポート80点の割合で、成績の評価を行います。

【テキスト・参考書】
参考書:茶園成樹著「知的財産法入門」(有斐閣)
参考書:高林龍著「標準特許法 第6版」(有斐閣)

【その他】
・学生へのメッセージ
個々の制度を理解するに当たっては、常に、知的財産制度全体におけるその制度の位置づけ(目的、他の制度との差異点)を意識することが重要です。
知的財産の専門家である弁理士として、実例を示しながら、わかりやすい講義を心がけます。専門の勉強や実験で忙しい工学系の学生にとって、法制度を学ぶ機会は貴重だと思います。是非活用して下さい。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、授業の合間又は終了後に直接お問い合わせ下さい。

51000188-2019-05-54100