化学C
 Chemistry C
 担当教員:羽場 修(HABA Osamu)
 担当教員の所属:有機材料システム研究科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科  科目区分:専門基礎科目・選択必修 
【授業の目的】
化学は物質をとりあつかう学問であり、自然科学のすべての分野が化学と何らかのかかわりをもっている。本学科の主要な教育研究領域である有機材料科学も例外ではなく、化学に関する知識にその基礎の多くを置く。物質を正しく理解するためには原子、分子、イオン、結合などの事柄についての正しい知識をもつ必要があるが、本講義では、それらの知識の基礎となる、原子と分子、化学結合、化学反応について解説する。本講義を通して、化学の基礎的な知識を身につけるとともに、身のまわりの現象が化学のどのような原理に基づいているか考える習慣を身につけて欲しい。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)原子やイオンの成り立ちについて説明できる。【知識・理解】
2)周期表に基づいて元素を分類でき、その性質を予測できる。【知識・理解】
3)原子量、分子量について理解し、物質量の計算ができる。【知識・理解】
4)化学結合を分類でき、それぞれの成り立ちについて説明できる。【知識・理解】
5)構造式から分子構造を予測することができる。【知識・理解】
6)化学速度と化学平衡について説明ができる。【知識・理解】
7)化学平衡の概念に基づいて、酸・塩基反応を理解することができる。【知識・理解】
8)酸化還元反応の仕組みを理解し、その生成物が予測できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
元素、原子、分子、化学結合、物質の状態、溶液、反応速度、化学平衡、酸・塩基反応、酸化還元反応

【科目の位置付け】
専門科目の履修に必要な、化学的理解力と化学的創造力を深めるための基礎知識を習得する。

【授業計画】
・授業の方法
テキストに沿って、スライドを用いて講義形式で授業を進める。テキストの補充として必要に応じて資料を配布する。毎回出席をとる。
・日程
第1回 化学とはどんな学問か
第2回 原子と分子(元素、原子・分子、原子量・分子量)
第3回 原子と分子(原子の周期性)
第4回 原子と分子(原子の電子構造、放射性同位体)
第5回 化学結合(イオン結合)
第6回 化学結合(共有結合、分子の構造)
第7回 化学結合(分子間力、金属結合)
第8回 前半のまとめと試験
第9回 物質の状態(物質の状態、気体)
第10回 物質の状態(溶液、希薄溶液の性質)
第11回 物質の状態(コロイド、固体)
第12回 化学反応(反応速度、化学変化とエネルギー)
第13回 化学反応(化学平衡、酸・塩基反応)
第14回 化学反応(酸化還元反応)
第15回 後半のまとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
配布資料をWebClassにて毎回公開するので、各自プリントアウトして持参すること。講義中は他の履修生の学習の支障となる行為は慎むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業日程に合わせてあらかじめテキストに目を通し、プリントの空欄に当てはまるものを考えておくこと。授業終了後は、その都度授業内容を整理すること。疑問があれば、よく考え、調べて解決しておくこと。また、化学に関連したニュースや記事などに関心を持つことを勧める。

【成績の評価】
・基準
授業内容を正しく理解し、知識として身についていることを合格の基準とする。
・方法
中間試験50点、期末試験50点、合計100点満点として60点以上を合格とする。中間と期末の試験は必ず両方とも受けること。全授業回数の1/3を超えて欠席すると期末試験の受験資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:長島弘三、富田功共著、「一般化学(四訂版)」裳華房(2016)
その他に、高校時代に使用した化学の教科書を手元に置いておいてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子・有機材料工学科では、2学期以降に化学関係の科目が数多く開講されます。その中には必修科目も含まれますので、化学の苦手な方は苦手を克服できるように学習してください。化学が得意な方は、高校時代のおさらいのつもりで受講してください。
・オフィス・アワー
担当教員は通常は米沢キャンパスにいますので、質問等は授業終了後に講義室で聞いてください。メール(haba@yz.yamagata-u.ac.jp)での質問もお受けします。

50000150-2019-05-55018