化学C
 Chemistry C
 担当教員:松下浩一(MATSUSHITA Koichi)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科  科目区分:専門教育科目・選択 
【授業の目的】
 工学の基礎としての化学を習得するための授業である。
 化学は物質をとりあつかう学問であり,自然科学のすべての分野が化学と何らかの
 かかわりをもっている。物質を正しく理解するためには原子,分子,イオンなどの
 事柄についての正しい知識をもつ必要がある。
 身のまわりの現象が物質の性質にどのように関与しているかを知り,
 化学物質の扱い方についての関心を高め,工学専門科目の履修に必要となる
 化学的素養を確実なものにすることを目的とする。

【授業の到達目標】
 (1)化学とはどんな学問か,説明することができる。
 (2)原子の構造と電子配置を図示し,説明することができる。
 (3)元素の周期表を示し,その配列と傾向を説明することができる。
 (4)化学式と化学反応式を示し,説明することができる。
 (5)化学反応式と物質量,モル濃度について,計算し,説明することができる。
 (6)化学結合1 共有結合を図示し,説明することができる。
 (7)化学結合2 金属結合とイオン結合を図示し,説明することができる。
 (8)化学反応の進み方と平衡について,説明することができる。
 (9)酸と塩基,中和の3つの定義について,説明することができる。
 (10)酸化と還元やその応用としての電池について,説明することができる。
 (11)物質の世界1 無機物質について,説明することができる。
 (12)物質の世界2 有機化合物・高分子について,説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
 元素,原子,分子,化学結合,化学平衡,物質の状態,溶液,酸塩基,酸化還元,
 有機化合物,無機化合物,環境の化学

【科目の位置付け】
 この科目は,工学の基礎としての化学の基礎知識を身につけるという,工学部の 
 カリキュラム・ポリシーに対応する,情報・エレクトロニクス学科向けの授業です。
 専門科目の学習で必要となる電気電子材料に対する化学的理解力と化学的創造力を
 深めるための基礎知識を習得することを目的とする選択の授業です。

【授業計画】
・授業の方法
 テキストに沿って、パワーポイントと板書により講義形式で授業を進める。したがって,
 テキスト(左巻健男編「基礎化学12講」化学同人)は,全員購入すること。
 出席票により,出席を取ると共に,講義内容・方法に対する質問やコメントを受け付ける。
・日程
 第1回 <第1講>化学とはどんな学問か
 第2回 <第2講>原子の構造と電子配置
 第3回 <第3講>元素の周期表
 第4回 <第4講>化学式と化学反応式
 第5回 <第5講>化学反応式と物質量,モル濃度
 第6回 ここまでのまとめ
 第7回    中間試験とまとめ
 第8回 <第6講>化学結合1 共有結合
 第9回 <第7講>化学結合2 金属結合とイオン結合
 第10回 <第8講>化学反応の進み方と平衡
 第11回 <第9講>酸と塩基,中和
 第12回 <第10講>酸化と還元
 第13回 <第11講>物質の世界1 無機物質
 第14回 <第12講>物質の世界2 有機化合物・高分子及びまとめ
 第15回    期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 授業開始前に,講義の復習,課題,予習が書かれたレポートを提出する。(第2回目以降)
 出席票,及び,予習用配布プリントを持っていく。(講義室入り口近くに設置予定)
 テキストに沿って、パワーポイントと板書により行われる講義形式の授業を受ける。
 テキスト(左巻健男編「基礎化学12講」化学同人)は予習に必須であるので,購入しておく。
 出席票に,出席を示すため,サインを書く。また,出席票には,講義内容・方法に対する
 質問やコメントを受け付ける箇所があるので,必要に応じて講義中に書く。
 講義終了後,出席票を置いてあった場所に提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 授業時間外に,講義の復習,課題,予習が入ったレポートを作成する。(第2回目以降)
 <復習>配布プリントに書いてあり,授業で詳しく説明された重要部分等のまとめを書く。
 <課題>シラバスの成績の評価(基準)に書かれた,各回に対応する問題を解く。
 <予習>授業日程に合わせて、あらかじめテキストを読み,分からないところを書く。
     プリントに書かれてあり,次回行う部分の重要と思われる部分のまとめを書く。
 レポートは,A4判用紙の表裏1枚(程度)で,講義の復習,課題,予習を分けて書く。

【成績の評価】
・基準
 (1)化学とはどんな学問かの説明問題
 (2)原子の構造と電子配置を図示・説明問題
 (3)元素の周期表の図示・説明問題
 (4)化学式と化学反応式の図示・説明問題
 (5)化学反応式と物質量,モル濃度の計算,説明問題
 (6)化学結合1 共有結合の図示・説明問題
 (7)化学結合2 金属結合とイオン結合の図示・説明問題
 (8)化学反応の進み方と平衡の説明問題
 (9)酸と塩基,中和の3つの定義についての説明問題
 (10)酸化と還元やその応用としての電池についての図示・説明問題
 (11)物質の世界1 無機物質についての説明問題
 (12)物質の世界2 有機化合物・高分子についての説明問題
 を含む中間試験,期末試験を行う。
 また,毎回授業前に提出する講義の復習,課題,予習を評価し,点数化する。
 それらの合計で成績を評価する。
・方法
 講義の復習,課題,予習を評価し点数化した平常点を40点,中間試験30点,
 期末試験30点とする。それらの合計100点を満点として,60点以上を合格とする。
 但し,中間試験と期末試験は必ず受けること。
 ここで,全授業回数の1/3を超えて欠席すると期末試験の受験資格を失う。

【テキスト・参考書】
 テキスト:左巻健男編,「基礎化学12講」,化学同人(2008),2,376円。全員持つように。
参 考 書:齋藤勝裕著,「楽しくわかる化学」,東京化学同人(2004),1,836円。
      齋藤勝裕著,「大学の総合化学」, 裳華房 (2008),2,376円。
      小島一光著,「基礎固めシリーズ 化学」,化学同人(2002),2,052円。

【その他】
・学生へのメッセージ
 情報・エレクトロニクス学科に化学は必要ないと思っていませんか。
 化学は物質を取り扱う学問であり,自然科学の全ての分野が化学とかかわりをもっている。
 電磁気・回路・物性や半導体・磁性体で用いられる多くの情報・エレクトロニクス関連
 デバイスの材料の理解に,化学は必須である。
 2018年度まで情報・エレクトロニクス学科教員であった講師による授業であり,
 より学科のカリキュラムに即した化学の講義が可能となっている。
・オフィス・アワー
 非常勤講師です。質問は講義終了後30分以内なら可能です。教室に残ってください。
 メールを利用するなら,いつでもOKです。復習予習で分からないときにも対応可です。
 授業の始めに,メールアドレスを示します。

50000150-2019-05-55021