機械工学基礎Ⅱ
 Introduction to Mechanical Engineering II
 担当教員:妻木 勇一(TSUMAKI Yuichi)
 担当教員の所属:理工学研究科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:専門教育科目・選択必修 
【授業の目的】
機械工学とは,力学を物質の三態に合わせて適用し,工業技術に応用する学問である。このため,機械工学全般に通用する基礎力学が必要となる。
これを学ぶのが機械工学基礎I,IIである。機械工学基礎IIでは,機械工学の専門科目を学習する上で必要な力学に関する基礎力を修得することを目
的とする。具体的には,運動量保存の法則,単振動,等速円運動,角運動量,慣性力,そして剛体の力学の基礎について学ぶ.

【授業の到達目標】
(1)学習・教育到達目標A[DP7],F[DP9] 三角関数と物理的事象との関係を理解できること.
(2)学習・教育到達目標A[DP7],F[DP9] 運動量保存則や衝突の概念を理解し,関連する物理現象を数式でモデル化できること.
(3)学習・教育到達目標A[DP7],F[DP9] 単振動,振動運動や等速円運動の解法及びその性質を理解し,数学的表現ができること.
(4)学習・教育到達目標A,F 回転運動,角運動量や慣性力の概念を理解し,関連する物理現象を数式でモデル化できること [DP7,9]

【授業概要(キーワード)】
運動の法則,自由振動,質点の力学,剛体の重心とつりあい

【科目の位置付け】
機械システム工学科の学習・教育到達目標のうち,(A)「工学の基礎力」[CP1]および(F)「自主的・継続的学習能力」[CP1]を養成する科目である.

【授業計画】
・授業の方法
この授業科目は,午前中の講義,および午後の演習を基本として実施する
講義を90分×8回,演習を90分×7回の合計90分×15回実施する
・日程
第1週:運動量保存の法則
(予習)教科書第14章と16章
(復習)関連する演習課題
キーワード:運動量,力積,運動量保存則,
第2週:衝突問題とエネルギー,
(予習)教科書第15章と16章
(復習)関連する演習課題
キーワード:反発係数,衝突とエネルギー
第3週:三角関数,単振動
(予習)教科書第17章,第18章と24章
(復習)関連する演習課題
キーワード:三角関数,ばね振り子と単振動
第4週:振動運動,等速円運動
((予習)教科書第19章,第20章と24章
(復習)関連する演習課題
キーワード:単振り子,減衰振動,強制振動,等速円運動
第5週:万有引力,円運動・見かけの力
(予習)教科書第21章,第22章と24章
(復習)関連する演習課題
キーワード:惑星の運動・万有引力の法則,人工衛星の運動,速さが変化する円運動,慣性力,遠心力
第6週:回転運動と角運動量
(予習)教科書第23章と24章
(復習)関連する演習課題
キーワード:角運動量,角運動量保存の法則
第7週:筆記試験および解説

【学習の方法】
・受講のあり方
機械システム工学科の教育プログラムにおいて,重要科目として位置付けている科目である.各自一つ一つの項目について納得のいくまで理解に努めること.
・授業時間外学習へのアドバイス
指定されているテキストを用いて,授業前に1時間程度予習すること
授業後には,その日の演習問題に関して1時間程度かけて復習すること
疑問点があれば問題点を整理し,積極的に質問すること

【成績の評価】
・基準
仕事の概念とその表現方法,仕事とエネルギーの関係,エネルギー保存の法則,運動量保存の法則,単振動,等速円運動の解法及びその性質を理解し,関連する物理現象を数式でモデル化できることを基準とする.
・方法
筆記試験(80点)および演習,レポート(20点)の結果を総合して成績評価を行う.この講義の合格ラインは60点とする.

【テキスト・参考書】
テキスト:高橋正雄,-講義と演習-理工系基礎力学,共立出版
参考書:森口繁一,「初等力学」,培風館
F.P.ベアー,A.R.ジョンストン,「工学のための力学 上, 下」,ブレイン図書
小野周,「岩波講座基礎工学 力学 I,II」,岩波書店

【その他】
・学生へのメッセージ
「問題解決の技術習得」の勉強法からいち早く脱出して,「自ら考え,自ら学ぶ」学究の世界に達成感と喜びを求めて頂きたい.本授業科目の内容は,関連科目である他の「機械工学基礎Ⅰ」と併せて,専門科目を履修するために必須の工学的基礎知識を効果的に習得できるように構成されている.機械技術者となるための礎を築く重要科目である.
・オフィス・アワー
火曜日10:30〜12:00 必要がある場合には研究室をたずねること。

50200020-2019-05-55036