基礎数学1
 Basic Mathematics1
 担当教員:松下浩一(MATSUSHITA Koichi)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部昼間コース全学科  科目区分:補習授業 
【授業の目的】
 工学の基礎としての数学を習得するための基礎的科目を,さらに補う授業である。
 高校の数学Ⅱ・数学Ⅲレベルの微積分についてその習熟度を高め,
 工学専門科目の履修に必要となる数学的素養を確実なものにすることを目的とする。

【授業の到達目標】
 (1) 図形とその方程式を理解し,接線の式などを求めることができる。
 (2) 初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)を理解することができ,
   それらのグラフを描くことができる。
 (3) 初等関数を基にした関数の極限値の計算や微分計算ができる。
 (4) 初等関数の積分計算ができ,様々な積分公式を応用することができる。

【授業概要(キーワード)】
 指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数,合成関数,逆関数,極限,微分法,積分法

【科目の位置付け】
 この科目は,工学の基礎としての数学の基礎知識を身につけるという,工学部の 
 カリキュラム・ポリシー1に対応する,工学部昼間コース全学科向けの補習授業です。
 前期の専門教育科目「微積分解法」と平行して行う補習授業です。

【授業計画】
・授業の方法
 毎週,次回に行う課題問題を配布する。
 課題問題について講義で説明した後,当日に出される演習問題に各自取り組む。
 演習時間内に渡す解答例を参考に,さらに自分で解答を見直し,提出する。
・日程
 第1回~第2回:いろいろな式,図形と方程式
 第3回~第5回:初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)とそのグラフ
 第6回~第7回:様々な関数の極限,微分係数と導関数
 第8回~第10回:合成関数とその微分,逆関数の微分,対数微分
 第11回~第13回:積分とは,初等関数の不定積分,置換積分,部分積分
 第14回:微積分学の基礎定理,定積分と面積・体積の計算
 第15回:期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 以下に示す学習の習慣を,この講義を通してつける。
 (1)毎回,講義に出席する。
 (2)問題に正解したときには,1問毎に,口角を上げること(笑顔)を心がける。
 (3)テキストを購入し,重要点にマーカー等で線を引く。
 (4)板書された課題問題(図)や例題演習は左側ページに書く(描く),
   各自取り組みを指示された例題演習等は右側ページに書く(描く),
   それぞれの解法のポイントを朱書きする等,ノートの取り方を学ぶ。
 (5)期限がある提出物はその日に提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 毎回の講義のノートに書かれた問題を,何も見ないで再度解くことが復習となる。
 課題問題のプリントを毎回配布する。その問題にテキスト参考書等を参考に取り組み,
 自分が解けない問題を確認するのが予習となる。
 この状態で授業に臨めば,講義中に理解でき,自力で解けるようになる。
 授業中に理解できなかった箇所を放置せず,授業終了後に個別に質問すること。

【成績の評価】
・基準
 (1) 図形とその方程式を理解し,接線の式などを求める問題,
 (2) 初等関数(指数関数,対数関数,三角関数,双曲線関数)をグラフに描く問題,
 (3) 初等関数を基にした関数の極限値の計算や微分計算問題,
 (4) 初等関数の積分計算,様々な積分公式を応用する問題
 を含む期末試験を行う。
 また,毎回授業後に提出する演習解答を評価し,点数化する。
 それらの合計で成績を評価する。
・方法
 毎回授業後に提出する演習解答を評価し点数化した平常点40点と,到達目標(1)~(4)に
 対応する期末試験60点とを総合して,成績評価100点満点(平常点40点+試験60点)とする。
 合格は,成績評価60点以上である。

【テキスト・参考書】
 テキスト:前期の専門教育科目「微積分解法」で使うテキスト;例えば
      山形大学数理科学科 編 微分積分入門 -1変数-(裳華房)2,484円
 参 考 書:自分が学んだ高校の数学Ⅱと数学Ⅲの教科書等,特に指定なし。

【その他】
・学生へのメッセージ
 講義は1単位で,卒業に必要な単位にはなりませんので,気を付けてください。
 学生便覧や入学時に配布されたプリント等でしっかり確認してください。
 教務や担任に勧められた学生のみならず,自ら基礎を固めたい学生にお勧めの講義です。
 高校時も含め,微積分に苦手意識のある学生諸君に,今すぐの受講を本気でお勧めします。
・オフィス・アワー
 非常勤講師です。質問は講義終了直後30分以内なら可能です。教室に残ってください。
 メールを利用するなら,いつでもOKです。復習予習で分からないときにも対応可です。
 授業の始めに,メールアドレスを示します。

51000295-2019-05-55900